![]() |
|||
第434話『米子大瀑布と独鈷山』(長野県/須坂~上田 2023年10月18~19日) | |||
紅葉の滝を見に長野県「米子大瀑布」駐車場までやって来ました。 本日は平日でマイカー規制がありませんので、そのまま駐車場に到着です。 滝駐車場までの林道米子不動線は冬季閉鎖(11月中旬~5月上旬)は車でアクセスは出来なくなり、 紅葉期の土日はマイカー規制があるため、湯っくランドからシャトルバスでのアクセスとなります。 |
|||
![]() 遊歩道案内図 |
![]() 大瀑布まで0.7km |
![]() 奥万橋 |
![]() 奥之院まであと200m |
奥之院へ | |||
![]() クマ除けベル |
![]() 米子不動尊奥之院本堂 |
![]() 米子大瀑布説明 |
![]() 景勝地案内 |
四阿山のカルデラの断崖を流れ落ちる米子大瀑布は、「権現滝」「不動滝」の2本の滝の総称です。 |
|||
![]() 左:権現滝 高さ82m 滝口5m |
![]() |
![]() 右:不動滝 高さ89m 滝口4.5m |
![]() |
大黒橋を渡って坂を登りきると、米子大瀑布の2つの滝が見れるスポットに出ます。 | |||
![]() 大黒橋 |
![]() ススキと登り坂 |
![]() 米子大瀑布と石柱 |
![]() ビュースポット案内 |
![]() 米子大瀑布/ これだけの高さが2つ並ぶ滝は見事なのですが、位置的に常に日陰となるのが残念です。 |
|||
帰り道 | |||
![]() 周囲の山も紅葉 |
![]() 米子硫黄鉱山跡案内 |
![]() 米子岳分岐 |
![]() 東屋もビュースポットです。 |
ジンギスカン街道へ、ジンギスカンは北海道だけではないのですヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ |
|||
1軒目「ジンギスカン荘」さん | |||
![]() 店舗前 |
![]() ラムロース |
![]() 焼き① |
![]() 焼き② |
2軒目「むさしや」さん | |||
![]() |
![]() |
w( ̄ ̄0 ̄ ̄)wワオッ! 2時間待ちでした。 断念! |
![]() |
3軒目、道の駅「信州新町」 | |||
![]() 建屋前 |
![]() メニュー看板 |
![]() 注文票 |
![]() ジンギスカン |
最初のお店が良すぎましたわ~w | |||
山友お迎えに四阿山へ |
|||
![]() 登山道案内 |
![]() 小米子岳、米子岳 |
![]() 四阿山 |
![]() 牧場の牛 |
上田まで移動して松茸小屋へ、松茸づくしでごじゃる~ヾ(*ΦωΦ)ノ |
|||
![]() 丸光園さん |
![]() 土瓶蒸し |
![]() 茶わん蒸し |
![]() なべ |
![]() 天ぷら |
![]() なべ取り分け |
![]() 松茸汁、松茸飯 |
![]() コースメニュー |
「みすゞ飴本舗」でお土産買って、本日は終了です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
みすゞ飴は、水飴と寒天で作 った「乾燥ゼリー菓子」で、 飯島商店さんが上田駅前で1 00年以上作り続けている商 品です。 |
翌朝「独鈷山」へ |
|||
![]() 独鈷山 |
![]() 丑(うし)祠 |
![]() |
|
![]() きのこ採り禁止! |
![]() 入山ゲート |
||
どうやら干支の祠が山頂まで設置されているっぽいですが、子(なずみ)飛ばして丑(うし)から始まりました。 | |||
![]() 寅(とら)祠 |
![]() 山之神鳥居 |
![]() 卯(うさぎ)祠 |
![]() 辰(たつ)祠 |
![]() 巳(へび)祠 |
![]() 午(うま)祠 |
![]() 未(ひつじ)祠 |
![]() 申(さる)祠 |
![]() 酉(とり)祠 |
![]() 戌(いぬ)祠 |
![]() 頂上まであと3分 |
![]() 亥(いのしし)祠 |
亥(いのしし)祠は山頂にありました。 | |||
![]() 山頂標識 |
今回登ったのは宮沢集落コースです。 御屋敷沢沿いに登ってゆく標高差600mほどのコースですが、十二支の祠を目印に頑 張れるのが心強い存在でした。そして山頂からの眺望が良く、信州の有名な山々を見渡 すことが出来ました。 登山記録はこちらからどうぞ! https://yamap.com/activities/27543011 |
||
![]() 蓼科山 |
![]() 美ヶ原 |
![]() 浅間山 |
|
下山して入山ゲートまで戻ってきました。気になっていた子(ねずみ)祠は、真田信忠屋敷跡付近にありました。 |
|||
![]() 独鈷山はいかがでしたか? |
![]() 独鈷山起点? |
![]() 子(なずみ)祠 |
![]() 真田信忠屋敷跡説明板 |
今回の旅はこれで終了です。今回も山と食の合わせ旅になりました。。 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved. ![]() |