 |
第450話『たっぷり福井①』(岐阜県/石徹白~福井県/越前大野 2024年5月3日) |
今回は、岐阜県から石川・福井・滋賀県へと巡る3泊4日の旅です。
まずは岐阜県の特別天然記念物「石徹白(いとしろ)のスギ」から始まります。 |
やってきたのは、標高980
mに位置する白山石徹白登山
口です。ここまでは車で来れ
ます。
そしてここから340m歩く
と「石徹白のスギ」に到着で
す。 |

東屋と鳥瞰図 |

石徹白(いとしろ)のスギ
樹齢約1800年、樹高25m、幹まわり13m |
このまま登山道を歩いてゆく
と、約11時間ほどで室堂ビ
ジターセンターまで行けます
。 |

白山連峰鳥瞰図(拡大) |

白山石徹白登山口 |

大杉まで三百四十米 |
福井県、道の駅「九頭竜」まで移動しました。 |
 道の駅「九頭竜」 |

恐竜親子モニュメント |

15分間隔で動きます |
さすが恐竜王国を宣言してい
る福井県ですね。勝山市には
「福井県立恐竜博物館」があ
ります。 |
「九頭竜湖駅」が道の駅と隣接しています。恐竜パワー炸裂です! |
 九頭竜湖駅 |

ようこそ越前おおの |

WELCOME九頭竜湖 |
 WELCOME九頭竜湖 |

トリックアート |

恐竜のふ化 |

駅ホーム① |

駅ホーム② |
「越前おおの結ステーション」へ、ここを拠点に付近を探訪です。 |
・大手門広場付近 |

結楽座と時鐘 |

「野」の漢字モニュメント |

恐竜博士 |

越前大野城と恐竜博士 |
・名水百選「御清水(おしょうず)」 |
 |
 |
 |
 |
・朝倉義景墓所 |

史跡石柱 |

朝倉義景墓(五輪塔) |

解説石板 |

解説版 |
・平成の名水百選「本願清水(ほんがんしょうず)」
ここは陸封型(淡水型)イトヨの南限生息地となっており、学習施設「本願清水イトヨの里」が整備されています。 |

いとよ生息地石柱と本願清水 |

イトヨの里案内板 |

平成の名水百選認定証 |

イトヨの里入口 |

ウェルカムボード |

模型展示 |

生息池観察 |
←イトヨ生息池を横から観察
できます。 |

室内観察① |

室内観察② |

室内観察③ |

ポスター写真 |

撮影スポット |

記念缶バッジ |

屋外観察① |

屋外観察② |
・越前大野城 |
・荒島岳 |
 |
 |
巡るところが沢山あって楽しかったです。
昼ごはん食べに「谷口屋」さんまで移動です。ここは竹田の油あげで有名な、油あげレストランです。 |

店舗前 |

おろしそば御膳 |

極味御膳 |

谷口屋さんの車 |
「越前大仏」の清大寺へ |

清大寺入口 |

参道 |

大門 |

大仏殿 |

普賢菩薩、阿難陀 |

越前大佛 |

大迦葉、文殊菩薩 |
「勝山城博物館」にも寄りました。 |

勝山城 |

勝山城博物館入口 |

勝山城由来書 |
この勝山城博物館は、タクシ
ー会社の社長さんが、故郷の
勝山に建築されたものです。
かつて勝山城は存在したもの
の、城跡ではないこの地に博
物館としてコンクリート製模
擬天守が建てられました。 |
再び大野市に戻ってきました。天保元年創業の老舗旅館「俵屋旅館」さんに宿泊です。 |

俵屋旅館さん |
チェックインを済ませたら、
「七間通り」へ
「南部酒造場」さんを発見!
こちらも明治34年創業の老
舗酒造元です。 |
 |

花垣の懸垂幕 |

生原酒と純米生酒 |
お隣が「酒蔵ギャラリー」になっていましたので見学しました。 |

ギャラリー前 |

ギャラリー入口 |

酒造体験の撮影スポット |

酒造りの様子 |
お酒を買って宿に戻ってきました。そして夕飯~朝食です。 |

純米吟醸 花垣、
酒蔵限定 純米原酒 茶木屋 |

会席料理 |

お造りと強肴 |

朝食 |
1日目は越前大野を中心に充実した探訪となりました。 |
   |
 |
|
|
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |