![]() |
|||
第452話『みちのくポケふた』(青森県/弘前~宮城県/名取 2024年4月27~29日) | |||
やってきました「弘前城」。ここから南下しながらポケふた巡りしてみます。 どこまで廻れるのか、どんな場所に設置されているのか楽しみです。 |
|||
![]() 桜ミク |
![]() 三の丸東門 |
![]() この屋台は? |
←目的地の1つ、ジャンボア イスの屋台かな? 「弘前アイス組合」 って書いてある(^v^) |
![]() 東内門外橋 |
![]() 二の丸東門 |
![]() 玉鹿石 |
![]() 玉鹿石名盤 |
有料区域へ、でも有料時間は7:00からなので無料入場できました。 |
|||
![]() 有料区域入場口 |
![]() たか丸くん |
![]() 顔はめパネル |
![]() 鷹丘橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 本丸井戸跡 |
![]() 欝金(うこん)桜 |
![]() 顔はめパネル |
![]() 天守展望デッキ |
![]() 弘前城天守 |
![]() 岩木山 |
||
本丸石垣修理現場見学へ、この石垣修理のために本丸が先ほどの場所に一時移動されています。 |
|||
![]() 工事展望台入口 |
![]() 修理の様子① |
![]() 修理の様子② |
![]() 本丸移動について |
追手門から場外へ、少し茶色いけど外堀が桜花びらで埋め尽くされていました。 |
![]() タカ丸石像 |
||
![]() 三の丸追手門 |
![]() 花いかだ① |
![]() 花いかだとシルエット |
|
冒頭で出てきたアイス屋台のお店「藤田アイス店」へ |
|||
![]() 店舗入口 |
![]() ジャンボアイス(バナナ味) |
![]() モナカアイス(りんご味) |
![]() ジャンボとモナカ |
ここからはポケふた巡りです。どんなところに設置されているのか楽しみです。 |
|||
【秋田県】 ・鹿角市/前に立ち寄ったことあります。たんぽ小町ちゃん知っていました。 |
|||
![]() 道の駅「かづの」 |
![]() カラカラ ガラルデスマス |
![]() たんぽ小町ちゃん |
![]() いぶりがっこポテトチップス など |
【岩手県】 ・九戸村/ここもも立ち寄ったことあります。オドデ様を覚えていました。 |
・一戸町/公園トイレ前設置 |
||
![]() 道の駅「おりつめオドデ館」 |
![]() イシツブテ、ホーホー フクスロー |
![]() オドデ様 前回の様子はこちら |
![]() イシツブテ、ヤジロン |
・軽米町/バレーボールアニメ「ハイキュー‼」の聖地でした。いつか巡りに来たい! | |||
![]() ミル・みるハウス |
![]() ナゲツケサル イシツブテ、イワンコ |
![]() 軽米高校が烏野高校のモデル らしい! |
![]() イシツブテのわんこそば さるなし関連 |
・二戸市/金田一温泉は来たことありません。てくてく散歩してみたくなりました。 | |||
![]() カダルテラス金田一 |
![]() イシツブテ、ユキワラシ |
![]() 足湯 |
![]() 金田一温泉てくてくマップ |
【青森県】 ・八戸市/ウミネコ繁殖時期なのでまた寄ってみました。 |
|||
![]() 蕪島ウミネコ繁殖地 |
![]() 石階段とウミネコ |
![]() 蕪島(蕪島神社) |
|
![]() 石灯籠とウミネコ |
![]() キャモメ、イシツブテ |
||
・階上町/はしかみって読めなかったです(笑) | |||
![]() 道の駅「はしかみ」 |
![]() ナマコブシ、バチンウニ ユキハミ |
2024年4月時点で、青森県に設置されているポケふた は2枚でした。青森県コンプリート♪ |
|
【岩手県】 ・洋野町/客船をイメージした復興のシンボルです。 |
・久慈市/久慈春まつりで混雑していました。 |
||
![]() ひろの水産会館ウニーク |
![]() カブト |
![]() やませ土風館 道の駅くじ |
![]() プテラ |
・久慈市/久慈市2枚目のポケふたは、道の駅「いわて北三陸」と併設されているイシツブテ公園が楽しい! | |||
![]() イシツブテ公園 |
![]() イシツブテブランコ |
![]() イシツブテ」シーソー |
![]() イワーク |
![]() チゴラススイング イワンコスイング |
![]() ピカチュウベンチ |
![]() ビーダル、イシツブテ プテラ |
「イシツブテ」は岩手応援ポ ケモンとのことです。 |
![]() Let‘s GOイシツブテ |
![]() ポケモン窓ガラス |
![]() ピカチュウ自販機 |
![]() 南部せんべいなど |
・野田村/三陸鉄道の素朴な無人駅でした。 | ・普代村/三陸鉄道の駅兼道の駅にもなっています。 | ||
![]() 野田玉川駅 |
![]() イワーク |
![]() 普代駅 |
![]() タテトプス |
・田野畑村/メルヘンチックな外観の駅舎です。 | |||
![]() 島越駅 |
![]() ノズパス |
夕方になってきたので、 本日のポケふた巡りはここまでで終了です。 |
|
宮城県釜石に宿泊して、地元の幸を堪能します。 |
|||
![]() 三陸味処 海舟さん |
![]() 浜千鳥梅酒ロック、純米冷酒 |
![]() お通し |
![]() 井桁弘恵さん来たのね。。 |
![]() 海鮮どんぶり |
![]() お刺身盛り合わせ |
![]() ハーモニカ塩焼き (メカジキ背びれ) |
![]() どんこ味噌焼き |
宿に帰ると、うれしい無料「夜鳴きそば」が振舞われていました。 |
|||
![]() 夜鳴きそば |
![]() 夜鳴きそば案内 |
![]() ホテルクラウンヒルズ釜石 |
|
翌朝、岩手県のポケふた巡り再開です。 |
|||
【岩手県】 ・釜石市/釜石といえばラグビー、ラグビーワールドカップ2019開催記念モニュメントがありました。 |
|||
![]() ラグビーボールモニュメント |
![]() ココドラ |
![]() ラグビーボールモニュメント |
![]() モニュメント解説 |
・大槌町/ひょっこりひょうたん島の駅、モデルの1つといわれる蓬莱島があるからデザインされたそうです。 | |||
![]() 大槌駅 |
![]() ツボツボ |
![]() 初代ひょうたん島大統領 ドン・ガバチョ |
![]() ひょうたん島の発明家 ハカセ |
・山田町/オランダ風車イメージの駅です。 | ・宮古市/本州最東端の道の駅です。 | ||
![]() 陸中山田駅 |
![]() オムナイト |
![]() 道の駅「みやこ」 |
![]() イシツブテ |
・岩泉町/日本三大鍾乳洞の1つ「龍泉洞」があります。 | |||
![]() 観覧券と獅子頭 |
![]() チゴラス |
![]() 龍泉洞入口 |
![]() 長命の淵 |
![]() 百間廊下 |
![]() コウモリ穴コースへ |
![]() 蝙蝠穴 |
![]() 白亜の議事堂 |
![]() 亀岩 |
![]() 地蔵岩 |
![]() 月宮殿 |
![]() 守り獅子 |
![]() 第一地底湖 水深35m |
![]() 第一地底湖 |
![]() 第二地底湖 水深38m |
![]() 第二地底湖 |
![]() 第三地底湖 水深35m |
![]() 第三地底湖 |
![]() 出口階段 |
最後は階段を60段ほど登っ て地底湖は終了です。 |
山ぶどうワイン宇霊羅貯蔵庫を通って出口に向かいます。 | |||
![]() 貯蔵庫入口 |
![]() 宇霊羅ワイン |
![]() ミニ写真展 |
![]() ミニ写真展 |
龍泉洞名物 |
|||
![]() ふっくら亭さん |
![]() 花芽わさび漬けおにぎり |
![]() 龍泉洞地サイダー 岩泉のむヨーグルト |
![]() 日本鍾乳洞九選 |
ポケふた巡り再開! |
|||
【岩手県】 ・岩手町/美術館とレストランが併設された道の駅です。 |
・滝沢市/みんなでつくるふれあいの大屋根=ビッグルーフ |
||
![]() 道の駅「石神の丘」 |
![]() イシツブテ、メタモン アローライシツブテ |
![]() ビッグルーフ滝沢 |
![]() ルチャブル、ドロバンコ イシツブテ |
・紫波町/持続的に成長を願うオガールがあります。 | ・花巻市/宮沢賢治作品「銀河鉄道の夜」の建物です。 | ||
![]() JR紫波中央駅前 |
![]() アママイコ、イシツブテ |
![]() からくり時計銀河ポッポ |
![]() レックウザ、コスモッグ |
・北上市/岩手県内乗降者数第3位の駅です。 | |||
![]() JR北上駅 |
![]() キリキザン、ゴローニャ |
夕方になってきたので、 本日もポケふた巡りはここまでで終了です。 恐るべし岩手県のポケふた 28枚中21枚まで巡りましたが、あと7マイは無理ギブ アップです。 |
|
夕飯は、前回「ぴょんぴょん舎」だったので、今回は「焼肉・冷麺ヤマト」さんにしました。 |
|||
![]() ヤマトさん看板 |
![]() 準備OK! |
![]() キムチ盛合せ |
![]() カルビスープ ネギ塩やわらか牛タン |
![]() なかよし盛り |
![]() 焼肉中~♪ |
![]() 特急レーンでお届け |
![]() 冷麺 |
翌朝、日本一低い山「日和山」へ 国土地理院の地図記載ある日本一低い山、震災津波によって標高6.05mが3.0mになったことで、大阪市の天 保山(4.53m)よりも低くなったそうです。色々な注意標識があって本格登山気分?が味わえる楽しい山です。 |
|||
![]() 日和山全景 |
![]() 案内板 |
![]() 登山口 |
![]() 日本一日和山 |
![]() 落石注意 |
![]() 遭難注意 |
![]() 高山植物採取禁止 |
![]() 熊出没注意! |
![]() 滑落危険 |
![]() 下山口 |
![]() |
![]() |
ポケふた巡りは、岩手県から宮城県に変更です。 |
|||
【宮城県】 ・七ヶ浜町/海の目の前にできた海鮮の新スポットです。 |
・多賀城市/高架化されて新しくなったJRの駅舎です。 |
||
![]() うみの駅七のや |
![]() ヒトデマン、ラプラス メタモン |
![]() JR多賀城駅 |
![]() タッツー、ラプラス |
・塩釜市/鹽竈神社の由来となる塩釜の地名の由来を受けて駅名を塩竈駅(現、本塩釜駅)とされたそうです。 | |||
![]() JR本塩釜駅 |
![]() ラプラス、プラスル |
![]() 大燈籠 |
![]() まぐろモニュメント |
・利府町/行政庁舎と町民交流館の複合施設です。 | ・仙台市/昭和レトロな横丁は夜にやって来たいです! | ||
![]() 利府町役場町民交流館マーク |
![]() ラプラス、マイナン |
![]() 壱弐参横(いろは)丁入口 |
![]() ラプラス、ジラーチ |
仙台に来たなら牛タン食わねば!牛タン屋さんへ突撃!! |
|||
![]() 牛たん炭焼高やさん |
![]() 2F入口 |
![]() 牛たんサラダ定食 |
![]() 牛たんキーマカレー定食 |
うまい!に決っていますよね。。 | |||
最後に寄ったのは、朝一で寄ったのとは別の日和山「閖上(ゆりあげ)日和山」です。 |
|||
![]() 閖上日和山 |
![]() ラプラス |
![]() 閖上マーク |
![]() 説明版 |
![]() 頂上の富主姫神社 |
![]() 閖上小学校前歩道橋 |
【閖上小学校前歩道橋(震災遺構)】 東日本大震災では周辺の道路が避難する車で渋滞する中、 押寄せる津波から多くの方々がこの歩道橋に避難して難を 逃れました。 土地区画整理事業により五差路が解消され、その役目を終 えたことから、平成29年10月に撤去した桁の一部を本 公園に展示したものです。 |
|
今回は、青森県から宮城県までポケふた巡りのみちのく旅でした。けっこう楽しかったです~。。 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved. ![]() |