 |
第454話『沖縄本島ポケふた』(沖縄県/豊見城~那覇空港 2024年6月8~10日) |
何度目の沖縄訪問だろう?
なるべく重複訪問は避けているので、今回は美ら海水族館ではなく「DMMかりゆし水族館」から開始です。 |
【2F】入口
DMMかりゆし水族館は、最新の映像表現と空間演出を駆使した新しい形のエンタテイメント水族館です。 |

水族館サイン |

いきものニュース |

いきもの案内① |

いきもの案内② |
スタッフさん手書きの見事なチョークアート! |

ミズクラゲ |

ピラルク |
【2F】『亜熱帯気候が織りなす常緑の森』
・ウェルカム水槽/ブルーのシクリッドが目立つ巨大な熱帯淡水魚水槽です。 |
 |

アーリーシクリッド |
・アマゾン川系魚たち/※アーチャーフィッシュは東南アジア生息です。 |

シルバーアロワナ |

クロコダイルスティングレイ
ポルカドットスティングレイ |

ブラックコロソーマ |

アリゲーターガープラチナ
ピラルク |

パールン
タイガーシャベルキャット |

ナッテリーピラニア |

セブンスポットアーチャーフ
ッシュ |

ブラジルカイマン |
・フンボルトペンギン/南米西海岸(ペルー、チリ)に生息しています。 |
 |
 |
 |
 |
・波打ち際海岸/寄せる波と海水魚たちを観察出来ます。 |
ちゅらみなも水槽/水面を歩いているようなスポット。 |
 |
 |
 記念撮影スポット |
 タッチプール |

トラフザメの遊泳② |

トラフザメの遊泳① |
【2F】『動物エリア』 |

入口 |

二タユビナマケモノ |

ヒムネオオハシ |

ケヅメリクガメ |

モモイロペリカン |

メンフクロウ |

ムツユビアルマジロ |

ミナミコアリクイ |
【1F】『多彩な生物が息づく澄み切った海』
・個水槽エリア/サンゴとそこに生息する生き物が展示されています。 |

全景 |

ハマクマノミ
シリキルリスズメダイ |

エクスマイヤーズスコーピオ
ンフィッシュ |

へコアユ |
・海中トンネル |
・クラゲ円柱水槽/ふわふわ漂うクラゲと変化するライティングが幻想的な空間です。 |
 |
 |
 |
 |
・小さな洞窟ぐまさんケーブ/トカゲと両生類のエリアです。 |
 |

エリマキトカゲ |

タイガーサラマンダー |

ソバージュネコメガエル
メキシコフトアマガエル |
・バーチャル水槽/巨大な海洋生物たちが5枚のパネルに出現するバーチャル水槽です。 |

ジンベエザメ |
レベルが高くて、たくさん楽しませてくれた水族館でした。
水族館から国際通りに向かいつつ、ポケふた巡り開始です。 |
・道の駅「豊崎」 |
・てんぶす広場/国際通り中心にある情報発信地です。 |

シェアサイクルポート |

ジャラコ、キバゴ |

広場前 |

ウインディ |
夕飯は、「JUMBO STEAK HAN’S」さん茂地本店でステーキをガッツリ頂きです♪ |
ファミマで夜食購入♪ |

店舗前 |

調味料各種 |

ランプ&テンダーロイン
リブアイ |

泡盛コーヒー、パイン泡盛
など |
二日目、一番遠い位置にある本部町から戻りながらポケふた巡りです。 |
・海洋博公園/美ら海水族館のある海浜公園です。 |
沖縄明治乳業のアイス各種とぐしけんパン購入♪ |

花イシカワガエル |

ホエルオー |

きなこもちなど |

なかよしピーナツなど |
「トロピカル王国 OKINAWAフルーツらんど」に突撃!「妖精にさらわれた王様を救い出せ!」
魔法の地図を手がかりに19個のフルーツ魔法を覚え、4つの鍵となるマークを集めるためにらんど内を巡ります。 |

START! |

フルーツらんど内 |

切り株の妖精 |

第3の鍵 |
・バードヤード |

入口 |

ルリコンゴウインコ |

ゴシキセイガイインコ |

オオコウモリ |
・フルーツ |

パパイヤ |

パラミツ |

全てのフルーツがなる木 |

キミノバンジロウ |

フルーツボード |
ポケふた巡り再開! |
・名護のひんぷんガジュマル/国の天然記念物です。 |
・石川多目的ドーム/闘牛大会が開催されていました。 |

ひんぷんガジュマル |

エモンガ、ツツケラ |

多目的ドームと闘牛 |

ケンタロス |
・沖縄こどもの国/動物園&ミュージアムです。 |
・ぎのわん海浜公園/トロピカルビーチにあります。 |

入口 |

バチンキー、ラランテス |

トロピカルハウス |

サニーゴ、ラブカス |
遅めのランチで「ブエノチキン」さんに寄りました。
鶏のお腹に詰められたニンニクが旨い! |
・国立劇場おきなわ/沖縄伝統芸能のための劇場です。 |

店舗前 |

ブエノチキン1羽 |

劇場正面 |

ポポッコ、ソルロック |
同じ宿に戻って、今夜も国際通りに繰り出します~♪
沖縄おでんの「まいすく家」さんへ、沖縄おでんにはテビチ(豚足)やソーセージや葉野菜が入っています。 |

店舗前 |

メニュー |

沖縄おでん盛合せ |

焼き餃子
島らっきょう天ぷら |
ブルーシールアイス |
今夜もファミマで夜食購入♪ |

店舗前 |

ハイビスカス&マンゴー
ブルーウェーブ |

富士家ぜんざい・黒糖
富士家ぜんざい・オリジナル
富士家練乳×2
泡盛コーヒー
さんぴん茶泡盛 |
 富士家ぜんざい・黒糖
富士家ぜんざい・オリジナル |
三日目、行っていなかった世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の「識名園」へ
識名園は、琉球王家最大の別邸で、王家一家の保養や外国使臣の接待などに利用された場所です。第二次7世界大戦
の沖縄戦で破壊されましたが、総事業費7億8千万円をかけて復元整備され、国指定「特別名勝」となりました。
【入口~御殿】 |
|

入口 |

世界遺産プレート |

番屋 |

通用門 |

正門 |

育徳泉 |

解説板 |

園内通路 |
【御殿(ウドゥン)】 |

御殿正面 |

三番座、二番座、一番座 |

中庭 |

御裏座 |

台所 |
【御殿~出口】 |

石橋 |

六角堂 |

心字池と石橋・御殿 |

滝口 |

舟揚場 |

勧耕台 |

駕籠屋 |

コジンテナガエビ |

リュウキュウアブラゼミ |
もう一つ、行っていなかった世界遺産「斎場御嶽(セーファウタキ)」へ
御嶽とは、奄美諸島から宮古・八重山にいたる西南諸島に広く分布している聖地の総称です。斎場御嶽は琉球王朝時
代に王府が整備した国家的な宗教組織との関連が深い、格式の高い祭祀場です。斎場御嶽の中には六つのイビ(神域
)があり、この六カ所を参拝しながら、国家繁栄・安寧、五穀豊穣、航海安全などを神に祈願しました。
【入口~三庫里】 |

斎場御嶽入口 |

世界遺産記念碑 |

御門口 |

石製香炉 |

大庫里(ウフグーイ) |

寄満(ユインチ) |
【三庫里(サングーイ)】 |

左三角岩奥:三庫里、チョウノハナ拝所
中央:貴婦人様御休み所
右上:鍾乳石から滴る聖水( シキヨダユルアマガヌビー、アマダユルアシカヌビー) |
 三角岩 |

貴婦人様御休み所 |

シキヨダユルアマガヌビー
アマダユルアシカヌビーの壺 |
「南城市地域物産館」 にポケふたもありました。 |
 地域物産館 |

南城市キャラクター
「なんじぃ」 |

サングース、ハブネーク |

シークァーサーバヤリース・
ファンタ、福助の玉子焼き |
南城市の「奥武島(おうじま)」へ、ここは沖縄天ぷらの聖地です。
※奥部島は、名護市・久米島町・座間味村にもあるので注意! |

中本鮮魚店さん |

天井の看板 |

各種天ぷら |
さかな天、もずく天
アーサ天、エビ天ぷら
ウムクジ(紅イモ)天
うずら卵フライ
もっちりとした厚めの衣が特
徴です。 |
「ジョン万次郎上陸之地」へ |

案内板 |

記念碑 |

ジョン万次郎銅像 |
ジョン万次郎は、高知の足摺
岬沖で嵐により漂流し、捕鯨
船に救助されハワイに到着しました。
その万次郎が購入したアドベ
ンチャー号で、ここ琉球・小
渡浜に帰国上陸しました。 |
「ひめゆり平和記念資料館」へ |

資料館入口 |

ひめゆりの塔 |
ひめゆり平和祈念資料館は、沖縄戦の体験と平和の尊さを
伝えるための施設です。
ひめゆりの塔は、沖縄戦で亡くなった沖縄師範学校女子部
・沖縄県立第一女子高等学校の生徒や教師のための慰霊碑
で、両校で最も犠牲者を出したガマ(鍾乳洞)の上に建て
られています。 |
「糸満市物産センター游食来」へ |

游食来入口 |

スナバァ、カメール |
ポケふただけササッと撮って、飛行場へ向かいました。 |
最後に那覇空港の「琉球村」さんで、沖縄料理を食べて旅は終了です。 |

琉球村店舗前 |

泡盛セット |

琉球村定食 |
最後に泡盛を飲めて大満足で
した。 |
今回は、ポケふた巡りを中心に行っていなかった場所を巡り、食べて今買ったものをたくさん食べた旅でした。 |
   |
 |
|
|
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |