 |
第460話『長岡まつり大花火大会』(東京都/新宿都庁~福島県/大内宿 2024年8月3~4日) |
今回はバスツアーで、日本三大花火大会の1つ「長岡まつり大花火大会」へ
まずは集合場所の東京都庁で高層展望を楽しみます。 |

新宿中央公園から見た東京都庁第一本庁舎 |

新宿ナイアガラの滝 |

案内プレート |
新宿中央公園は、都庁舎裏手にある樹木の生い茂る貴重な
都会のオアシスです。公園中央にある「新宿ナイアガラの
滝」はシンボル的存在です。
都庁展望室は、北棟と南棟に2つあり、東京や都政に対す
る理解と関心を深めていただく場として、土日も無料開放
されています。 |
まずは「北展望室」へ |

エレベーター前 |

左:新宿パークタワー
下:新宿中央公園 |

左下:新宿中央公園
中:セントラルパークタワー
右下:ハイアットリージェン
シー東京 |

左:新宿住友ビル
黒:新宿三井ビル
茶:新宿センタービル、
奥:モード学園コクーンビル
右:京王プラザホテル |
次は「南展望室」へ、こちらの方がメインなのか?外国人観光客が多かったです。 |
 エレベーター前 |

東京観光眺望図 |

都庁舎プロジェクションマッ
ピング案内ポスター |

北展望室が見えます。 |

おもいでピアノ |
 おもいでピアノ |

おもいでピアノ解説 |
都庁舎に訪れるたくさんの方
々への「おもてなし」の1つ
とするために設置しています
。
装飾は「前衛芸術家 草間彌
生」の監修を受けています。 |

左奥:明治神宮 |

左:新宿パークタワー
中:東京オペラシティタワー |

下:新宿中央公園 |

新宿中央公園拡大
中央:新宿ナイアガラの滝 |
1Fに降りて「全国観光PRコーナー」へ
ここは、東京都と全国自治体が連携して日本各地の魅力をPRする場所です。「姫路フェア」開催していました。
北棟1Fには「東京観光情報センター」があり、名前の通り東京を訪れる方々へ観光情報を提供しています。 |

全国観光PRコーナー |

千姫ゆかりの姫路 |

姫路城マンホールコースター |
 東京観光情報センター |
それでは、新潟県長岡に出発です。 |

ツアーバス |

ツアー名板 |

会場案内図 |

観覧チケット |
長岡に到着! 花火会場まで移動は少し歩きます。 |

先導するガイドさん |

会場入口 |

会場/フェニックスエリア席 |

越後味噌みそ弁当 |
長岡花火は、1945年8月1日の長岡大空襲からの復興慰霊を願い、長岡まつりとして毎年8月2・3日に開催さ
れています。冒頭に、慰霊と平和への祈りを込めて、真っ白な花火“白菊”10号玉3発が打ち上げられています。 |

白菊/10号3発 |

カノン~この先に続く道に向
かって~/ナイアガラ超大型
スターマイン |

大会プログラム |

マンマのフルーツナイトパー
ティー/超大型スーパーベス
ビアス |

共に生きよう!~Live
together~/10号
60連発スターマイン |

HOPE TO THE F
UTURE~未来へ~ |

空を見上げてごらん/米百俵
花火・尺玉100連発 |
復興祈願花火フェニックス2024~特別バージョン~ |
 |
 |
 |
 |
匠の花火/尺玉(10号玉)を打ち上げる番外枠です。 |
 |
 |
 |
 |
昨日は新潟市まで移動して宿泊しました。お隣りの「新潟ふるさと村」でお土産タイムです。 |

ルートイン新潟西インター |

朝食 |

新潟ふるさと村 |

ドーム内側 |

新潟PRコーナーかな? |

笹だんごは鬼滅の刃? |

お土産、もも太郎シリーズ |

サラダホープ頂きました。 |
福島県まで移動~「鶴ヶ城会館」で昼食です。 |

わっぱ飯、福島牛メンチカツ |

鶏ももときのこ鍋 |

鶴ヶ城天守模型 |

白虎隊かな? |

店内探索へ |

地酒売っていた♪ |

末広しゅわりん購入♪ |

喜多方ラーメン試食 |
「鶴ヶ城(会津若松城)」へ、天守閣が2024年4月ニューアルOPENしたらしいです。 |

ここから徒歩5分 |
天守には入場しないことが多
いのですが、ツアーに組み込
まれていたので入りました。
~(^○^) |

鶴ヶ城天守閣 |

赤べこと天守 |

天守入口 |
入場しました。入場してすぐに影絵が説明してくれました。 |
【天守台】 |
【一層/鶴ヶ城の歴史と会津の遺産】 |

説明版 |

影絵が説明 |

黒瓦(安土桃山~江戸時代) |

赤瓦(江戸時代) |
雪や寒さによる瓦の凍み割れ問題がありましたが、江戸時代に会津藩主保科正之の命により、この対策として鉄分を
多く含んだ釉薬をかけて焼き上げた赤い瓦に葺き替えられました。 |
【二層/領主の遷都と国づくり】 |

ここも影絵が説明 |

歴代の六城主 |

葦名家
(1384~1589年) |

伊達家
(1589~1590年) |

蒲生家
(1590~1598年)
(1601~1627年) |

上杉家
(1598~1601年) |

加藤家
(1627~1643年) |
保科・松平家
(1643~1868年)
家康直系の保科正之に始まり
、幕末まで一貫して幕府を支
え続けたが、戊辰戦争で敗北
しました。 |
【三層/幕末の動乱と会津】 |

影絵が見えない… |

年表 |

会津戦争説明 |

影絵で会津戦争再現解説 |
【四層/会津ゆかりの先人】 |
【五層/展望層から見る会津】 |
影絵。 |

新島八重
NHK大河ドラマ「八重の桜
」の主人公です。 |

赤瓦屋根と本丸広場 |

磐梯山 |
続いて「大内宿」に移動~♪ |

大内宿 |

茅葺屋根民家と小野岳 |

見晴台入口 |
一番奥にある小高い丘に大内
宿全体を見渡せる見晴台があ
ります。 |

自然用水水路 |
大内宿といったら、一本ネギそば |

脇本陣茶屋 石原屋さん |

名物 ねぎそば(冷) |

ネギですくってみました。 |

梅おろしそば |
今回のバスツアーはここまでです。バスツアーで楽ちん旅を楽しみました。 |
   |
 |
|
|
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |