|
第442話『ただいま~小笠原♪①』(東京都/竹芝~父島 2023年12月29・30日) |
2回目の小笠原へ、竹芝客船ターミナルを11:00出航です。
父島には翌日11:00に到着予定なので、おがさわら丸で24時間過ごさなければなりません。 |

小笠原海運マーク |

離岸① |

離岸② |

乗船券(2等寝台) |
まずは東京湾出口の房総沖までの景色を楽しみます。 |

レインボーブリッジと
第六台場、フジテレビ本社 |

クルーズ船(道灌)と
フジテレビ本社 |

大井ふ頭ガントリークレーン
(通称キリン) |

航跡波 |

おがさわら丸マーク |

第一海保、第二海保 |

貨物船MAERSK、鋸山 |

伊予ヶ岳、富山 |
房総沖を離れるとスマホ電波圏外となり、父島まではスマホ使用不可です。
父島到着までどう過ごすか… 単行本2冊読みましたわ~(笑) |

お食事メニュー |

メニュー写真 |

メニュー写真 |

島塩ラーメン、ヒレカツカレ
ー、小笠原レモンゼリー |
翌朝、洋上サンライズ! |
 |
 |
 |
 |
小笠原諸島が見えてきました。 |

父島列島
写真ありませんが、父島手前でクジラも見れました~♪ |

弟島 |

カツオドリ |

手前:西島、奥:兄島 |

父島 |
父島二見港に入港~♪ |

ゆっくり入港中 |

ははじま丸 |

着岸① |

着岸② |
小笠原に帰ってきました。ただいま~♪ そしてチェックインしたら街に繰り出しです。 |

宿やガイドさんのお出迎え |

クジラのモニュメント |

ナインボールさん |

室内 |
●小笠原世界遺産センター |

ウェルカムボード |

アホウドリ(模型) |

アホウドリ赤ちゃん |

アホウドリ(ぬいぐるみ) |
1.小笠原世界自然遺産の価値 |
2.小笠原諸島の誕生と生物の到着 |
 |

マイマイの祖先種 |
 |

ハハジマメグロ
ウスバキトンボ |
3.現在進行形の進化、4.自然と人の関わりの歴史 |
5.深い森のアカガシラカラスバトと希少動物 |
 |
 |
 |

アカガシラカラスバト |
6.アカガシラカラスバトと希少動物の暮らす森を守る、7.小笠原の虫たち |
 |
 |

スマホで昆虫撮影 |

オガサワラハンミョウ |
8.小笠原の昆虫保全 |
9.小笠原に住む陸貝の多様性と進化 |
 |

グリーンアノール |
 |

マイマイの進化と絶滅 |
10.小笠原の陸貝保全、11.島民と小笠原の自然 |
 |
 |

アホウドリ保全 |

コウモリ保全 |
保護増殖 |

アナカタマイマイ |

チチジマカタマイマイ |

カタマイマイ |

オガサワラハンミョウ |
●ランチ |

PAPA’S HALEさん |

ランチメニュー |

|
・海鮮丼(メカジキ、ソデイ
カ、マグロ)+小鉢3点
・島レモンレアチーズケーキ
・島レモンレモネードスカッ
シュ |
●マンホール
・ポケふた(ポケモンマンホール) |

フシギバナ |

リザードン |

カメックス |

ミュウ |
●モニュメント |
 方向距離板 |

CHICHIJIMA |

方位盤 |

平和の鐘 |
二見港のある集落は「大村」と呼ばれ、小笠原村の中心地です。
大半のホテル・民宿がこの大村地区にあり、父島に宿泊する観光客の多くは、この大村
地区で過ごすことになります。奥村地区まで合わせても東西2kmほどなので、のんび
り歩いて探索するのもありです。実際に「小笠原海洋センター」「野ヤギ落石注意看板
」まで歩きました。 |
●小笠原水産センター
・外水槽 |

水産センターサイン |

アカバの歯みがき案内 |

アカバ歯みがき |

ウミガメ歯みがき |

ロウニンアジ、ネムリブカ |

ツチホゼリ |
 |

アオリイカ |
・小さな水族館 |

水族館入口 |

イタチザメの歯 |

クロアシアホウドリ
コアホウドリ |

ツノメガニ |

コンジンテナガエビ |

オガサワラヨシノボリ |

ヤセタマカエルウオ |

オオイワガニ |

ハッピーニューイヤー水槽 |

アカマツカサなど |

ウツボたち |

ハナミノカサゴなど |
●マンホール ・小笠原固有種デザインプレート |

オガサワラオカモノアラガイ |

シマウツボ |

シマアカネ |

ウラジロコムラサキ |

オガサワラシジミ |

ムニンノボタン |

オガサワラカワラヒワ |

アローラナッシ~ww |
・マンホールカードデザイン蓋、他 |

クジラブリーチング |

夕焼けクジラブリーチング |

親子イルカとサンゴ |
●墓地 |

墓地案内 |

海軍墓地 |

墓地案内 |

咸臨丸墓地 |
●動物注意標識 |

野ヤギ落石注意 |

崖に貼り付きヤギ① |

崖に貼り付きヤギ② |

ヤドカリ注意 |
宿に戻って、夕食に繰り出しました。
●茶里亭さん |

店舗前 |

アオウミガメの煮込み
島ラム(ロック)
生パッションサワー |

アオウミガメの刺身 |

ソデイカの天ぷら |
●洋風居酒屋CHARAさん |

店舗前 |

島タコの実酒
島レモンサワー |

島鮮魚刺身5点盛り(カンパ
チ、ソデイカ、キハダマグロ
、シイラ、ハナフエダイ) |

新亀のアヒージョ |

島パパイヤキムチ
島レモンピザ |

メニュー(大きさ日本一ソデ
イカリングが目立ちます。) |

小笠原近海ソデイカリング |

島はちみつ入りコーヒープリ
ン |
小笠原上陸の初日から充実した1日となりました♪ |
   |
 |
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |