 |
第421話『高ボッチ山と霊犬早太郎』(長野県/高ボッチ山~諏訪湖 2023年7月8・9日) |
長野県「高ボッチ山」へ、翌日天気が悪いことが分かっていたので、
今晩中に見晴しの丘にきて諏訪湖夜景を見て、ゆるキャン△のリンちゃん気分を味わいました。 |

高ボッチ高原案内板 |

見晴しの丘案内板 |

諏訪湖夜景 |

風景案内板(夜) |
←風景案内
晴れていれば富士山も見れる
らしいです。 |
翌朝、もう一度同じ場所に来てみましたが、やはり頂上はガスガスの視界絶不調でした。 |

高ボッチ山 |

風景案内板(昼) |

見晴しの丘への道 |

見晴しの丘案内板 |
山頂へ |

山頂への道 |

高ボッチ高原標識 |

山頂 |

信濃の国の重心(三角点) |
「かんてんぱぱガーデン」へ移動
ここは寒天トップメーカー・伊那食品工業さんが3万坪敷地にショップなどを配した展示と庭園の複合施設です。 |
1.健康パビリオン/健康について学ぶことが出来ます。 |
 健康パビリオン |

案内板 |

ウォーキング体験 |

バランス測定 |

肌年齢測定 |

視力測定 |

栄養バランス学習 |

寒天の原料(天草) |
2.野村陽子植物細密画館/入口ポスターのみ撮影可でした。 |
 野村陽子植物細密画館 |

案内板 |

入口ポスター |

ビワ画 |
3.そば処 栃の木 |
4.かんてんぱぱホール/信州の陶芸作家12人展やっていました。 |
 栃の木 |
 かんてんぱぱホール |

白瓷花瓶など |

櫛目渦文炭化壷など |
5.モンテリイナ/今錦の米澤酒造さんはかんてんぱぱグループの会社です。 |

モンテリイナ |

米澤酒造① |

米澤酒造② |

特別純米酒 今錦 |
6.寒天レストラン さつき亭/寒天を使ったメニューを中心にしたレストランです。 |

さつき亭 |

看板とメニュー |

とまと寒天サラダ麺 |

クリームあんみつ |
7.レストラン ひまわり亭/洋食メニューが中心のレストランです。 |
 ひまわり亭 |

きのこと鴨肉の寒天麺 |

寒天麺 |

ぷるココホワイト、豆かん |
8.花店 サンフローラ |
9.かんてんぱぱショップ 北丘本店/かんてんぱぱ製品を中心にした売店です。 |
 サンフローラ |

かんてんぱぱショップ |

試食ゼリー |

購入お土産 |
次「養命酒 駒ヶ根工場」へ、工場見学です。 |

工場銘板 |

もとがめと飛龍マーク |

HISTORY |

養命酒ビンくん |

14種類の生薬 |

袋詰めされた生薬袋 |

原酒タンク |

生薬を原酒に漬け込む |
次「光前寺」へ、ゆるキャンに登場した「霊犬 早太郎」の墓があるお寺です。 |

光前寺銘板 |

本堂 |

早太郎の墓案内 |

早太郎の墓 |

早太郎像 |

早太郎の伝説 |

早太郎みくじ |

早太郎みくじと御朱印 |
【霊犬早太郎の伝説】
今からおよそ七百年程前、光前寺に早太郎という強い山犬が飼われていました。その頃、遠州(静岡県)見付村では
、田畑が荒らされないようにと、毎年祭りの日に白羽の矢の立てられた家の娘を、いけにえとして、神様にささげる
人身御供という悲しい習わしがありました。ある年、村を通りかかった旅の坊さまは、神様がそんな悪いことをする
はずがない、その正体を見とどけようと、祭りの夜に様子をうかがっていると、大きな怪物が現れ、「信州の早太郎
おるまいな、早太郎には知られるな」などと言いながら、娘をさらっていってしまいました。坊さまは早太郎に助け
を求めようとすぐ信州へ向かい、光前寺の早太郎をさがし出すと、早太郎を借りて急いで見付村へと帰りました。次
の祭りの日には、早太郎が娘の身代わりとなって怪物と戦い、それまで村人を苦しめていた怪物(老ヒヒ)を退治し
ました。早太郎は傷つきながらも光前寺までたどりつくと、和尚さんに怪物退治を知らせるかのように、一声高くほ
えて息をひきとってしまいました。現在光前寺の本堂の横に、早太郎のお墓がまつられています。 |
次「マルス 信州蒸留所」へ |

メイン案内 |

VISITORプレート |

ブランドロゴ |

マルスウイスキーのあゆみ |

仕込 |

発酵 |

蒸留(初溜釜、再溜釜) |

貯蔵・熟成 |
「早太郎温泉こまくさの湯」へ、ここもゆるキャン△に登場した温泉です♪ |

こまくさの湯サインボード |

こまくさの湯正面 |

食事処入口 |

お食事メニュー |
 こまくさスペシャル |
こまくさスペシャル
・ミニソースカツ丼
・ミニローストホース丼
・大ざるそば |

青果販売 |

ブルーベリー(1000円) |
翌日「諏訪大社上社本宮」へ |

社号石柱と大鳥居 |

幣拝殿 |

勅願殿 |

雷電為右衛門の像 |

本宮一之御柱 |
 本宮一之御柱 |

本宮二之御柱 |

本宮二之御柱 |

本宮四之御柱遥拝所 |

大欅 |

明神湯 |

奉納 諏訪の地酒 |
「高島城」へ |
 |
 |
 |
 |
高島城は、諏訪湖の波打ちぎ
わにきづいた難攻不落の水城
で別名を浮城とも言われてい
る続日本百名城に選ばれたお
城です。 |
次は「諏訪大社下社春宮」へ |

大鳥居と社号石柱 |

幣拝殿 |

神楽殿 |

むすびの杉 |

春宮一之御柱 |

春宮一之御柱 |

春宮二之御柱 |
 春宮二之御柱 |

万治の石仏 |
【万治の石仏】
明暦三年、諏訪高島藩主諏訪忠晴が諏訪大社下社春宮に石
の鳥居を寄進しようとしました。この仕事を請け負った石
工がこの地にあった大きな石を加工しようとノミを入れた
ところ、石から血が流れ出しました。驚いた石工は鳥居を
造ることをやめ、この不思議な石に阿弥陀如来仏を刻み建
立したといわれています。
万治の石仏は、その名のとおり「万のことが治」万治を「
ばんじ」と読み、物事をばんじまるく治めて願いを聞いて
くれるありがたい石仏として広く人々の信仰を集めていま
す。 |

解説板 |

解説板 |
「おんばしら館よいさ」へ、ここは御柱祭を体験できる施設です。 |

おんばしら館 |

神人和楽 |
【御柱祭】
7年に一度、諏訪大社二社四宮(上社本宮、上社前宮、下
社秋宮、下社春宮)に、それぞれ4本づつ16本の御柱を
山中から切り出し、各宮まで曳行して社殿の四方に立てて
神木とする勇壮な大祭です。
「山出し」「里曳き」日程で行われますが、木落し坂では
御柱に氏子を乗せたまま一気に下る様子は度胸の見せ場で
あり、技の見せどころでもあり有名です。 |

切り斧と鋸 |

木落し坂 |
 木落し坂 |

建て御柱 |

引き縄 |

秋宮一之御柱 |

御柱跨ぎ体験 |

木落し坂模擬体験 |

御柱垂れ幕 |

車地 |

里曳き衣装 |

木落し坂模擬体験マシン |
最後に諏訪サービスエリアで信州名物を食べて終了です。
今回の旅は、ゆるキャン△のリンちゃん気分を味わった信州満喫旅となりました。 |

ようこそ諏訪湖SAへ |

山賊焼き丼、
信州きのこのみぞれそば |

諏訪湖 |

おやき |
   |
 |
|
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |