 |
第402話『九州百低山と麦わらの一味』(福岡県/大宰府~熊本県/高森 2022年12月3~5日) |
九州の百低山制覇のために福岡県までやってきました。
1つめの百低山は霊峰「宝満山」、春になると数万匹の子ガエルが山頂目指して登る山でもあります。
そんな様子のマンホールも発見しました! |

宝満山 |

子ガエルマンホール |

竈門神社鳥居 |

下宮本殿・拝殿 |
竈門神社を通って登山開始! |

式部稲荷(登山口) |

アナグマ発見! |

一の鳥居(二合目) |

山王権現祠跡(四合目) |

浄行坊墓所(六合目) |

閼伽井(あかのい) |

中宮跡 |

馬蹄石 |

竈門神社・上宮 |

宝満山山頂 |

方位盤 |
山頂で休憩していると、ちょ
うど目の前の枯れ木が切り倒
され、視界良好になりました
。
切り倒してくれた方、
ありがとー(^O^) |

博多方面眺望(ビフォア) |

博多方面眺望(アフター) |
 |
翌朝、宿泊先の朝食が、高菜と辛子明太子が食べ放題!
九州っぽくて良かったです!
写真だけですが載せます~\(^_^)/ |
|
そして2つめの百低山は「英彦山」、上宮修復工事に伴う登山道規制があるので遠回り南岳のピストンです。
最初は石段参道900m登りから始まりです。 |

銅の鳥居 |

英彦山扁額 |

表参道 |

英彦山神宮石柱 |

秀学坊跡前もみじ |

招魂神社前もみじ |

石段を見下ろし |

奉幣殿 |
石段を登り切ってようやく登山道です。鬼杉方面へ進みます。 |

下宮から東南方向へ |

智室社鳥居 |

梵字案内 |
【世界最大の梵字】
ここから200m先に高さ6
0mの梵字岩があり、大日、
釈迦、阿弥陀の三如来の梵字
が、直径3mあまりの円内に
彫刻されているそうです。
行きませんでしたが… |
四王寺滝方面へ、直登りコースに進みます。 |

四王寺滝入口 |

巨大岩 |

赤テープ |

四王寺滝 |
 |
滝を迂回して崖を登ると、南岳直前の尾根に出ました。
ここから先の中岳方面は通行止めロープありました。 |
山頂 |

南岳山頂広場 |

通行止看板と南岳祠 |
英彦山最高峰(南岳)を踏んだので「鬼杉」方面から下山します。 |

鎖場下り
信頼できる太い鎖でした。 |

材木石
材木を積みかさねたようにみ
える安山岩の柱状節理です。 |

鬼杉
この杉は県下で最大級の巨木で、木の周囲は約12.4m
、高さは上半分が枯れた状態で約38mあります。国の天
然記念物で「森の巨人たち百選」にも選ばれています。 |

石仏三体 |

鬼杉説明板 |

大南神社
英彦山神宮の末社で天火明命
(あめのほあかりのみこと)
が祀られています。 |

下宮石段と奉幣殿
本来であれば、石段登り方向
で中宮経由、上宮(中岳)が
最短ルートでした。 |
無事に下山できたので次に移動~ |
 |
途中のサービスエリアで
大分名物発見!
・鶏天
・だんご汁 |
 |
 |
3つめの百低山は「鶴見岳」大分県別府まで移動しました。ロープウェイ出発時間だったのですぐに出発! |

ロープウェイ入口 |

山麓標高503m |

鶴見岳 |

高原駅 |

中間地点 |
ロープウェイ山上駅、ガスで視界が良くないです… |

鶴見山上権現
一の宮 |
 |

山頂広場 |
 |
ジャンボ温度計→
気温4℃
|
鶴見岳山頂→
|
別府市内方面展望所、曇っていましたが、ずーーーっと見ていたら晴れてきました! |

展望所 |

別府市街① |

別府市街② |

別府市街③ |
2つ目の山にも行けたので、本日は終了です。 |

山上駅 |

ロープウェイ |

もうすぐ高原駅 |

高原駅 |
三日目、すごく楽しみにしていた熊本復興プロジェクト「ワンピース銅像」巡り、
住吉海岸公園のジンベエから高森町のフランキーまで、1日かけて全制覇となりました。
※今回はルフィ以外を巡っており、ルフィ写真は以前に巡った時(2019年1月3日)の写真です。 |
 ジンベエ |

全体 |

後ろ姿 |

有明海・砂干潟 |

モンキー・D・ルフィ |

ロロノア・ゾロ |

サンジ |

ウソップ |

ナミ |

トニートニー・チョッパー |

ブルック |

ニコ・ロビン |
 フランキー |

フランキーと高森駅 |
後ろ姿 |

高森駅 |
ワンピース麦わらの一味の全銅像を巡れて、日本百低山も三山登って達成感抜群の旅となりました。 |
   |
 |
|
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |