![]() |
|||
第403話『八戸朝市』(青森県/青森~八戸 2022年12月10~11日) | |||
新青森駅に向かいますが、おまけで日本百名山の車窓を掲載です。 |
|||
![]() 新幹線はやぶさ(大宮駅) |
![]() 男体山/栃木県 |
![]() 那須岳/栃木県 |
![]() 安達太良山/福島県 |
新青森駅に着きました。ねぶた・ねぷたオブジェがお出迎えです。 |
|||
![]() |
![]() 弘前 ねぷた祭 |
![]() |
![]() 青森 ねぶた祭 |
五所川原 立佞武多→ | |||
まずは、先日テレビで紹介されていたラーメン屋さんに立ち寄ります。 |
|||
![]() 味の札幌 大西さん |
![]() 味噌カレー牛乳ラーメン |
![]() ピリ辛ねぎ味噌ラーメン |
札幌出身の創業者が、青森に 札幌ラーメンを広げようと考 案したのが「味噌カレー牛乳 ラーメン」です。 このラーメンは、しっかりと 歴史のある青森ソールフード の1つです。 |
「棟方志功記念館」へ、棟方志功は日本を代表する板画家です。※志功は版画ではなく板画と称しました。 |
|||
![]() 記念館入口 |
![]() 棟方志功とチヤ婦人 |
![]() 文化勲章 |
![]() 志功の画材道具 |
![]() 志功のピアノ |
![]() 二菩薩釈迦十大弟子(左側) |
![]() 二菩薩釈迦十大弟子(中央) |
![]() 二菩薩釈迦十大弟子(右側) |
![]() 風景縁取り、風景図 |
![]() 東海道棟方板画スケッチ |
![]() 富士山図・風然頌 |
![]() 記念スタンプ |
2019年から作品撮影が可能となりましたが、棟方志功記念館は2023年に閉館となってしまうそうです。 | |||
青森市を離れて、平内町「ほたて広場」に移動~ |
|||
![]() サインポール |
![]() 入口 |
![]() 生簀 |
![]() 店舗内 |
![]() ホタテと平内町 |
![]() ホタテ養殖施設模型 |
![]() ホタテ料理サンプル |
![]() 巨大ホタテ模型 |
グルメ館もありましたが、定食系しかなくて先に進みます。 | |||
特別天然記念物「小湊のハクチョウおよびその渡来地」にやってきました。 |
|||
![]() 標柱 |
![]() 説明板 |
![]() 小湊のハクチョウ |
|
![]() 平内白鳥観察所 |
![]() 松波夏子さん像 畠山正光さん像 |
||
最初、白鳥は2羽だけでしたが段々と増えてきました。 | |||
![]() 渡橋 |
![]() 渡橋とカモメ |
![]() ハクチョウ6羽 |
![]() ハクチョウ飛行 |
八戸まで移動して夕飯に繰り出しました。 |
|||
![]() 店舗前 |
![]() お通しと地酒稲川 |
![]() ホタテ貝刺身 |
![]() せんべい汁、せんべい天婦羅 |
![]() 入賞メニューのポップ |
![]() 三八つみれの カリカリ南部ボール |
![]() 三八とニンニクのほくほく揚 県産ニンニク揚げ |
![]() 八戸みやげ |
貝焼きはありませんでしたが、創作郷土料理が美味しくて大満足でした。\(^_^)/ウマイ! | |||
翌朝「舘鼻岸壁朝市」へ、夜明け前から大盛況です! まずは行列店から攻めます、食うぞーー!! |
|||
【点心工房さん】 | |||
![]() 岸壁朝市入場 |
![]() 店舗前 |
![]() 販売商品 |
![]() 海鮮小籠包、焼き小籠包 |
【大安食堂さん】 | |||
![]() 店舗前 |
![]() しおてば100本まで |
![]() 販売商品 |
![]() しおてば |
【かつら工房さん】 | 【馬渡商店さん】 | ||
![]() 販売商品 |
![]() イカなんこつ、銀だら |
![]() 販売商品 |
![]() ずわいがに海鮮焼 |
日本一朝早く会えるアイドルいました~(^○^) | すっかりと夜も明けました! | ||
![]() 舘鼻岸壁朝市公認アイドル |
![]() 八戸前沖さば燻製サンド |
![]() アカザラくし焼き |
![]() 舘鼻岸壁朝市旗 |
イカドン居なかったなぁ…残念! | |||
「蕪島」へ、旅を開始した初期に訪問して以来2度目(16年ぶり)の訪問です。 |
|||
![]() 蕪島神社正面 |
![]() ポケモンマンホール |
![]() ウミネコ乱舞 |
|
![]() 狛カモメ? |
![]() ウミネコ |
||
![]() 新社殿と上鳥居 |
![]() フン塗れの下鳥居 |
![]() フン除け傘 |
![]() 天然記念物指定100周年 蕪島ウミネコ繁殖地 |
繁殖時期だと蕪島中にウミネコがいて、空からフンが降りまくりなんです(笑) | |||
近くの「水産科学館マリエント」へ |
・タッチ水槽 |
||
![]() 入口 |
![]() 顔はめパネル |
![]() アカモンガラ水槽 |
![]() バイカラードTB水槽 |
![]() 八戸前沖水槽 |
![]() アナゴ、イシガキダイ |
![]() ヒラメ |
![]() ユメカサゴ |
・ウミネコアイランド |
|||
![]() 巨大巣案内 |
![]() 巨大巣 |
![]() ウミネコ模型 |
![]() ウミネコの卵巨大模型 |
・はちのへ「ちきゅう」情報館 | |||
![]() 探査船ちきゅう模型 |
![]() 「ちきゅう」が調べること |
![]() 熱水噴出孔と化学合成生物 |
![]() ドリルビット |
・大水槽 | ・青い森紅サーモン | ・蕪島遠望 | |
![]() 大水槽 |
![]() サーモン水槽 |
![]() 青い森紅サーモン |
![]() 蕪島 |
その他もいろいろ巡りました。 |
|||
【鮫角灯台】 | 【葦毛崎展望台】 | ||
![]() 灯台 |
![]() 解説版 |
![]() 外観 |
![]() 展望台 |
【大須賀海岸】 | |||
![]() 大須賀海岸 |
![]() 日本の渚・百選 |
![]() 東山魁夷「道」記念碑 |
|
大須賀海岸は、広大な砂浜が美しい鳴き砂海岸で、日本の 渚百選に選定されています。 近くには『東山魁夷「道」記念碑』があり、魁夷画伯はこ の地を4回訪れているそうで、ここに立ち『道』を描き、 画壇での地位を確立されました。 |
|||
【種差海岸】 | |||
![]() 種差海岸サイン |
![]() |
![]() |
種差海岸は、天然芝生におお われた段丘面が広がる海岸で す。 |
![]() インフォメーションセンター |
![]() ウミネコの巣 |
![]() いちご煮(材料) |
![]() いちご煮(完成) |
【鮫駅】 | 【大安食堂】 | ||
![]() 駅舎 |
![]() 鮫オブジェ |
![]() 店舗前 |
![]() しおももた、しおてば |
「八食センター」にも立ち寄り、八戸駅から新幹線帰宅となります。 |
|||
【八食センター】ここには何でもあるのでついつい寄ってしまいます。。 | |||
![]() りくりやスタジアム |
![]() さきいか実演中 |
![]() 酒蔵祭 |
![]() 海産物 |
【八戸駅】寄ったところの大パネルがうれしい~♪ | |||
![]() 巨大八幡駒 | ![]() 新幹線八戸開業20周年 | ![]() 蕪島パネル | ![]() 種差海岸パネル |
![]() 駅弁ショップ |
![]() 駅弁 シードル、三のへのどんぺり |
![]() 青森のぜいたく弁当 |
![]() 津軽海峡 海の宝船 |
今回は、白鳥とウミネコを感じた八戸朝市旅となりました。 | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved. ![]() |