 |
第426話『早池峰山と茶釜の滝』(岩手県/早池峰~秋田県/岩手山SA 2023年8月18~19日) |
未踏の「早池峰山」登山のために岩手県河原坊駐車場までやってきました。
まずはここから40分ほど歩いて小田越登山口に到着! |

河原坊駐車場 |

河原の坊コース(通行禁止) |

小田越登山口 |

現在地地図 |
登山開始! 一合目から上は森林限界で珍しい高山植物の宝庫です。 標高1300m以上の全域が「早池峰山高山植物帯」として、国の特別天然記念物にしていされています。 |

何故か樹林帯にケルン… |

56番プレート |

一合目(御門口)から山頂方面を望む |

ガンジュアザミとハナバチ |

蛇紋岩と高山植物 |

コース反対側の薬師岳 |

ナンブトウウチソウ、ハヤチネウスユキソウなど |
早池峰山固有種5種(ハヤチ
ネウスユキソウ、ヒメコザク
ラ、ナンブトラノオ、ミヤマ
ヤマブキショウマ、ナンブト
ウウチソウ)のうちの3種に
出会えました。 |

ハヤチネウスユキソウ |

ナンブトラノオ |

ナンブトウウチソウ |
登山再開! |

三合目 |

四合目 |

五合目(御金蔵) |

六合目 |

七合目 |

ハシゴを登ると… |

八合目 |

九合目(剣ヶ峰分岐) |
山頂が見えてきました。 |

山頂周辺 |

早池峰神社奥宮 |

山頂祠は剣だらけ! |

山頂標識 |
早池峰山周辺には早池峰神社が点在しており、山頂に奥宮が鎮座しています。
山岳信仰は盛んであったようで、麓の集落では剣を手に踊る早池峰神楽があります。
その関係で剣が奉納されているのでしょうか?調べましたがよくわかりませんでした。
早池峰神社の御祭神は、古事記にも日本書紀にも出てこない瀬織津比売神であります。 |
お昼ご飯は柳家総本店さんへ、盛岡三大麺(盛岡冷麺、盛岡じゃじゃ麺、わんこそば)に次ぐ、第4の麺として「キ
ムチ納豆ラーメン」が定着しつつあります。 |
 |
 |
 |
納豆味噌だからなのか?
納豆感が感じられません。
まぁ味噌には元々豆入ってい
るし(笑) |
先週行った「福田パン」さんのコッペパンはドラッグストアでも売っていました。 |

フクダのコッペパン |

おらほの温泉 |
飯食って、温泉入って、あと翌日予定を決めるだけだが…
岩手山に登りたかったが、天気予報は局地的豪雨あり…
午前中は降らなそうなので、往復8時間の岩手山は断念!
午前中勝負で「茶釜の滝」へ |
翌朝「茶釜の滝」へ、大場谷地湿原から突入! |

大場谷地湿原 |

至、茶釜の滝(難路) |

木道を進んで行くと |

クモの巣が! |
クモの巣が張っているという
ことは誰も通っていないとい
うこと…
最近、この地域にはたくさん
熊が出没しているので、熊撃
退スプレーを準備しておきま
した。 |

熊撃退スプレー |

立入禁止のトラロープ |

入山禁止 |
さすが三大難攻滝! 日本の滝100選ハンターとしては99滝目なので突入です!! |

ヤブ道 |
ヤブ漕ぎして進むこと約40分、ガケ下まで降りましたが、必死だったので写真ありま
せん。そしてガケ下から川をさかのぼって15分ほど歩くと茶釜の滝に到着です。
今回の大場谷地からの山越えコースのほかに、川下から登ってくる夜明島川コースがあ
るようです。沢登り好きな方は夜明島川コースが良いみたいですね。 |

茶釜の滝案内板 |

デカいナイフケース落とし物 |

茶釜の滝 |

茶釜の滝遠望
左に垂直ハシゴが写っており滝展望テラスに出るようです
が、信頼感のないハシゴだったので登りませんでした。 |
ガケをよじ登って、局地的豪雨にも会わずに大場谷地湿原まで帰ってきました。
すると目の前に現れたのは… |

湿原に先に大きな山が… |

あれは八幡平だ!! |
今日は岩手山に登らなかったので時間に余裕があります。
ちょこちょこ寄り道しながら帰路につき、五の宮の湯では局地的豪雨に見舞われました。 |

ご当地コンビニ |

五の宮の湯 |

岩手山レストラン |

いわて短角和牛ビーフ丼 |
今回は局地的豪雨を気にして早めに帰る山・滝旅となりました。 |
   |
 |
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |