 |
第408話『千葉県の百低山3山』(千葉県/保田小学校~鋸山 2023年2月22・23日) |
百低山を登りに千葉県にやってきました。
まずは「道の駅 保田小学校」へ、少し見学してから給食食べます。 |

道の駅看板 |

保田小学校 |
保田小学校は、廃校となった小学校を転用した道の駅で、
教室に宿泊したり、懐かしの給食メニューを食べることが
できて、職員棟には入浴施設まである楽しい場所です。 |

黒板、校章など |

校長のイス |

昔時計コレクション |

まちの縁側 |

教室(宿泊) |

給食食器 |

入浴施設入口 |
掲示板 |
里山食堂で給食食べます! |

里山食堂 |

給食メニュー |

あげぱん+保田小給食 |

校長のカツカレー |
お腹いっぱいになったので「伊予ヶ岳」へ、県内で唯一岳がつく山で房総のマッターホルンとも呼ばれています。 |
 伊予ヶ岳 |
 |
 |
 |
<前略>
三名の由来は、阿波斎部氏の
ふるさと四国の最高峰石鎚山
・別名「伊予の大岳」からで
ていて、頂上の小平担地には
小彦名命をまつる石祠が安置
されていた。
<後略> |

富山分岐 |

鎖場手前分岐 |
鎖場① |
鎖場② |
ここの鎖場を登れば10分ほどで山頂に到着しますが、鎖
場が無理な方は嶺岡中央林道ルート(1時間弱)で行くこ
ともできます。 |
山頂に到着! |

山頂(南峰) |

展望スペース |

富山遠望
カエルたいな山…(笑) |

岩の先端 |
次は「富山」へ、この山は里見八犬伝の舞台となった双耳峰の美しい山です。 |

富山表登道石柱 |

福満寺仁王門 |

四合目 |

七合目 |

南峰山頂 |

富山双耳峰見取図 |

里見八犬士終焉の地 |

里見八犬伝(仁義八行の玉) |
富山北峰に到着しました。 |

山頂サインと三角点 |

北峰展望台 |

鋸山遠望 |

伊予ヶ岳 |
本日の登山は終了~宿へ、そして夕飯です。 |

前菜、お造り |

鳳凰美田もも酒、福祝 |

焼物 |

オリビアポークキムチ鍋 |

煮物、揚物、御飯、赤出汁 |

デザート |

マザー牧場アイスとラスク |

朝食 |
翌朝「勝浦朝市」へ |

勝浦朝市発祥の地碑 |

朝市ご案内 |

地物食材※買いました→→→ |

ギンナン、生シイタケ |

コーヒースタンド |

わらびもち※試食です。 |

勝浦タンタンメンおかき |

お土産各種 |
本日は「かつうらビッグひな祭り」開催前日でした。 |

遠見岬神社 |

石段 |

案内板の写真 |

幟旗 |
ビッグひな祭り開催前日なんてショーック!!
明日だったら、この石段にひな人形がびっしりと飾られて
いたのに~(・´з`・)
でも、すでに街の各所にひな人形が飾られていました。 |
 |
 |
 |
 |
「勝浦海中公園」へ
【海中展望塔】 |

勝浦海中公園案内板 |

ハコフグ、イシダイ |

展望塔 |

展望風景 |

ネンブツダイ群れ |

メジナ群れ |

クロダイ |

ハゼとサザエ |
【海の博物館】 |
|
|
|

博物館入口 |

ツチクジラの骨格
マッコウクジラの下顎骨 |

房総の海 |

房総の生きもの |

勝浦のカジメ海中林 |

博物館をとりまく自然 |

ナンヨウツバメウオの幼魚 |

ゴンズイ |
最後は「鋸山」へ |

鋸山ロープウェー山麓駅 |

乗車場 |

日本寺西口管理所 |
現在14時39分
鋸山の最高地点へ行こうとし
ましたが、ここは16:00
閉門で、ここから往復2時間
かかりとのことで断念しまし
た。 |
ロープウェーのりばに戻りました。 |

ロープウェーのりば |

石切資料コーナー |

地獄まん |

地獄アイス |
そして山頂標識を発見! 最高地点へは行けませんでしたが、ここを鋸山踏破地点として記録します。 |
 |
 |
 |
 |
ロープウェーで下って、千葉
県の百低山旅は終了です。 |
   |
 |
|
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |