第478話『埼玉連続探訪』(埼玉県/秩父~東武動物公園 2025年3月8・9・15・20・23・30日)

3月に、それぞれ単発で埼玉県旅をしました。
6つの旅を合わせてご紹介致します。

●3月8日【生越梅林】
ここは関東三大梅林の一つ「生越梅林」です。

JR・東武生越駅

佐藤酒造店

生越梅林の旗

日本酒仕込みの梅酒、
にごり酒生越梅林
駅から梅林まで行く途中で酒屋さん発見!花見用お酒を買いました。

生越梅林に到着しました。


梅まつり旗

入場チケット

生越梅林について
【生越梅林】
生越の梅は、大宰府から小杉天満宮(現梅園神社)を勧請した際に、菅原道真に因んで梅を植えたのが起源と伝えら
れている。江戸時代には、すでに梅は生越の特産品で、生梅を出荷していた記録もある。明治になると観光地として
も注目されるようになり、明治三十三年には地元有志らが「古梅林保存勝会」を結成し、翌年には、越辺川岸の一画
が奈良の月ヶ瀬梅林にあやかって「新月ヶ瀬豊楽園梅林」と命名された。

生越野梅

生越野梅アップ

十郎

十郎アップ

鶯宿

南高梅

魁春

白加賀

吟詠会やっていました。

特産品販売所で、かりかり小梅購入。

ミニSL走行中。

吟詠会

特産品販売所

かりかり小梅など

ミニSL

再び梅林です。

生越梅林石標

古木「魁雪」

解説版
古木「魁雪」

魁雪は、小杉天満宮を勧請し
たころの梅(生越野梅)が、
ここまで生き永らえたものと
推定される。

玉牡丹

玉光しだれ

緑萼しだれ

蝋梅

呉服しだれ

紅冬至

生越べに梅

大盃



武蔵嵐山まで移動して、ご当地焼きそばを食して終了。

ラーメン・餃子 五月さん

嵐山辛モツ焼そば看板

嵐山辛モツ焼そば

メニュー
刺激的な辛さがたまらん旨さでした。





●3月9日【岩槻人形】
岩槻は、日本有数の人形の産地で、「人形のまち」と呼ばれています。
人形を知るために「岩槻人形博物館」へ

東武岩槻駅

岩槻人形博物館

イベント
開館5周年記念企画展「雛の
名品おひなさまづくし」を開
催していました。

【常設展】
1.埼玉の人形づくり
埼玉県は日本最大の人形産地です。ここ岩槻も人形の産地として、第二次世界大戦後に急成長を遂げ、日本の人形作
りを支えました。人形製作は複数の分業のもと顔や身体の造形を作り上げる技術が求められ、そこには優れた職人の
技が息づいています。<中略>江戸・東京の需要に供するための産地として埼玉県下の人形作りは発展してきました
。この展示室では、岩槻を中心とした人形作りを紹介しています。

タイトルと解説

形・肌・粧

頭づくり<形>

頭づくり<目>

頭づくり<粧>

技の広がり

小道具

完成へ

2.日本の人形(コレクション展示)
当館には数多くの人形と人形に関わる資料が所蔵されています。その柱となるのが、日本画家・西澤笛畝(1889
‐1965)が収集した人形コレクションです。<中略>その収集品は、古典人形をはじめ、郷土玩具、海外の人形
、人形芝居の関係資料など多岐にわたり、質の高いコレクションとして知られています。

タイトルと解説
・節句人形

立雛

三五雛

古今雛

有職雛、女五人雅楽

五人囃子

稚児雛

貝合(雛遊具)
・創作人形 ・古典人形

夢/平田郷陽

朧夜/久保佐四郎

御所人形、座子男子

御所人形、獅子舞
・衣装人形 ・似顔人形

裃童子

竹田人形、乙姫・女浦島

市松人形、女子

役者

【企画展「雛の名品 おひなさまづくし」】
1.様式で見る雛の名品
人形を飾り、女子の誕生と健やかな成長を祝う雛祭りは、江戸時代中期に成立しました。三月最初の巳の日(12日
ごとに巡ってくる吉日)に厄払いをする風習と、貴族の女児により行われていた人形遊びである「ひひな遊び」が融
合するなかで、江戸幕府が五節句として3月3日を公式礼儀の日に定めたことにより、雛祭りが人々の生活のなかに
浸透していきました。

企画展タイトルと解説

タイトルと解説
・最も古い様式 ・座雛で最も古い様式

立雛

寛永雛
・町家を中心に流行 ・江戸の町で誕生 ・有職を忠実に表現 ・雛屋次郎左衛門が創始した

享保雛

古今雛

有職雛

次郎左衛門頭雛

2.雛祭りを彩った雛の名品
雛祭りが成立した江戸時代中期以降、雛壇は複数の段になり、飾られる人形の種類も増えていきます。雛壇には、信
仰的な役割を持ち、婚礼制度に加えられていた犬筥・天児・這子なども飾られ、今日おなじみの五人囃子、次いで三
人官女などが江戸時代後期以降作られるようになります。また、素朴な雛道具類も、本物を精巧に表現したものが登
場するなど、雛祭りは華やかな行事へと変化しました。

犬筥

天児

這子

生間流式法秘書

芥子雛、源氏枠飾

紫檀象牙細工蒔絵雛道具

五人雅楽

三人官女

3.創作人形作家による雛の名品
明治6年(1873)に改暦が行われると、五節句は旧習の名のもとに公式儀礼の日ではなくなり、雛祭りは衰退し
ていきます。しかし、人々の生活に浸透していた習慣は完全にはなくならず、明治時代中期には再び隆興しました。
その後、江戸の文化を懐かしむ江戸懐古趣味の風潮が高まると、創作人形作家により趣味向けに作られた雛人形も広
まります。

御部屋雛/久保佐四郎

藤朝雛/益田盛人・西澤笛畝
五人雅楽/池野哲仙

久平雛/久保佐四郎・平田郷

稚児雛十五人揃/野口光彦

博物館敷地内にある「ヨロ研カフェ」へ

店舗前

岩槻人形サブレ、ジェラート

レシート
岩槻にゆかりの深い食品や地
域の工芸品など魅力ある土産
品を取り扱うショップが併設
されています。



街中では「まちかど雛めぐり」開催前でしたが、人形の東玉さんでは見学できました。

東玉大正館

享保雛

古今雛

つるし雛、織姫

古今雛

御殿雛

御殿飾り

楠木正成人形
素敵な人形の街でした。





●3月15日【埼玉県こども動物自然公園】
「クオッカ」を見に東武東上線高坂駅にやって来ました。

高坂駅

関東の駅百選認定プレ-ト

動物園入口

園内マップ

【北園】

シラコバト

シラコバトについて
最初に出迎えてくれたのは、
国の天然記念物で、埼玉県の
鳥「シラコバト」。県のマス
コットにもなっています。

この鳥は、埼玉県越谷市を中
心にした関東地方の一部の留
鳥として分布しています。

コバトン


・キリンテラス

キリンテラス入口

キリンテラスができるまで

キリン

キボシイワハイラックス

【東園】
・カンガルーウォーク

カンガルーウォーク入口

オオカンガルー

オオカンガルーについて

カンガルー優先

・クオッカアイランド/※クオッカは日本ではここでしか見ることが出来ません。

クオッカアイランド入口

クオッカ

クオッカ
【クオッカ】
2.7~4.2kgほどの小型カンガルーです。

初めてクオッカを見たヨーロッパ人は、やや短く毛が少な
めな尾を見てネズミだと思っていました。尾は脂肪をたく
えることが出来、水や食料がなくてもしばらく生きている
と言われています。

ワライカワセミ

ガマグチヨタカ

ベネットアカクビカンガルー

カピバラ

・コアラ舎

コアラ舎入口

ミナミコアリクイ

コアラ

二タユビナマケモノ

シマオイワラビー

【北園】

タンチョウ

二ホンコウノトリ

クロツラヘラサギ

ミナミジサイチョウ

・ペンギンヒルズ

ペンギンヒルズ入口

フンボルトペンギン

ペンギン注意

プーズー

・ecoハウチュー

スナネコ

グンディ

ダマラランドデバネズミ

チビフクロモモンガ



東松山で名物「みそだれやきとり」を食べて旅終了です。
東松山のやきとりは、「豚のカシラ肉」を焼き上げたものをいい、辛みの効いた「みそだれ」を付けて食べます。

やきとりひびき庵3号店さん

特選かしら串

太麺みそだれソース焼きそば

やきトンび~る
クオッカを見れて、やきとり(豚)食べて大満足な旅でした。





●3月20日【聖天宮】
ここは坂戸市にある台湾の寺院で、五千頭の龍が昇るという装飾が特徴的です。
探検チェックシートを見ながら10コ巡ってみます。

天門

1.獅子・唐獅子

2.竣工記念石碑

3.九龍柱

4.神門

5.八卦天井

6.陽鍾

7.陰鼓

8.九龍網

9.麒麟と唐子

10.太極天井

本殿と九龍網

前殿陽鐘側から見た正殿

前殿陰鼓側から見た天門



川越まで移動して、武蔵野うどんを食べて、七味唐辛子を購入して終了です。

岡野屋さん

メニュー

肉汁うどん

紫いもざるうどん





●3月23日【朝霞と新座】
朝霞市にある「本田美奈子.記念館」にやって来ました。歌手でミュージカル女優であった美奈子さんは朝霞市で生
涯の大半を過ごしました。もちろんここには、美奈子さんの遺品の数々が展示されています。

MINAKO
ガレージ オブ メモリーズ

LIVE FOR LIFE
※美奈子さんは白血病で逝去

本田美奈子.の軌跡

本田美奈子.の軌跡

森光子さん贈呈の楽屋のれん

楽屋内再現

舞台衣装

レコード視聴ルーム



おとなり新座市へ、にんじんうどん食べました。

浜忠さん

本日の冷酒

新座野菜天とにんじんうどん

かつ煮定食

そして、平成の名水百選「妙音沢」へ
大沢と小沢がありますが、大沢は頭上に折れた枝があり落ちてくる危険性があるため通行止めでした。

平成の名水百選看板

大沢(通行止め)

小沢

妙音沢解説
行きたかった「本田美奈子.記念館」に行けたので満足な旅でした。





●3月30日【東武動物公園】
動物公園に行く前に、藤の牛島駅で下車して春日部郷土名物「藤うどん」食べます。

めん房 朝日屋さん

天つる藤うどん

天付きカレーせいろ

埼玉カレーせいろ気になる…

クレヨンしんちゃんも外せません。「エンゼル・ドーム」は、しんのすけが通うふたば幼稚園風になっていました。

ドーム看板

ひまわり、しんのすけ、シロ

佐藤マサオ、桜田ネネ

風間トオル、ボーちゃん

春日部駅まで移動して、またクレヨンしんちゃんです。

アクション仮面、しんのすけ

ひまわり

春日部市役所

ようこそ春日部市へ

野原ひろし・みさえ

野原みさえ

野原みさえ

野原しんのすけ・ひまわり

「春日部やきそば」食べます!

チャイニーズレストランけい
らくさん

春日部やきそば

チャーハン、餃子(3個)

メニュー



「東武動物公園」に到着!目的のドローンショーは19:00~、それまで動物見ときましょー。

動物公園シンボルのカバ像
・猛禽舎

アンデスコンドル

シロフクロウ

ヘビクイワシ

・日本産動物舎

ふる里の動物たち

ホンドタヌキ

ホンドキツネ

タンチョウ

ホンシュウジカ

ホンドフクロウ

カマイタチ

ニホンオオカミ

・あかげ365(アカゲザル)/春夏秋冬365日、季節によって様々な顔を見せるサルたちの姿が見れる施設。

あかげ365

さる山

さる山

さるの名前の解説

・その他施設

アクシスジカ

アフリカゾウ

カバ

チリーフラミンゴ「

・キャットワールド

ライオン

ホワイトタイガー

ホワイトタイガー

ホワイトタイガーまん

・ワニ館

ワニ館

メガネカイマン

ワニガメ

グリーンイグアナ

・リスザルの楽園

リスザルの楽園入口

コモンリスザル

モモイロペリカン

カピバラ

・その他施設

フタコブラクダ

ラマ

アフリカタテガミヤマアラシ

モモイロインコ

ゴキブリの体

めくってみてね

アルゼンチンモリゴキブリ

マダガスカルオオゴキブリ

・ アフリカサバンナ

そろそろ暗くなってきて、ドローンショーの時間が近づいてきました。

ドローンショー2025

観覧車

ホワイトタイガーパネルとイルミネーション

乳牛たち

桜ライトアップ

キリン、ゾウ、カバ親子

ライオン、サイ

ホワイトタイガーファミリー

東武動物公園キャラクター
トッピー

・ドローンショー

トッピー

観覧車

キリン

ホワイトタイガー

初めて見るドローンショーは東武動物公園となりました。
日記一覧
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved. ~ぶらり旅~ 続々・日本風景探訪記