 |
第417話『尾瀬と吹割の滝』(東京都/新宿~群馬県/老神温泉 2023年6月3~5日) |
ミズバショウを見に尾瀬に向かいますがトラブル発生!果してどんな旅になるのでしょうか?
新宿から6:35発の高速乗合バス「尾瀬号」で尾瀬戸倉に向かいます。 |
 |
 |
なんと、
梅雨前線及び台風2号による
大雨により、関越自動車道が
通行止めとなっている。
バスは川越ICまで約40K
m一般道で向かうそうです。 |
 |
3時間後9:30にようやく川越ICから関越自動車道に入れました。赤城高原SAには11:00到着! |

赤城高原SA |

群馬特産 紫花豆 |
最終的には
尾瀬戸倉に1時間半遅れの1
2:00到着となりました。 |

尾瀬戸倉 |
ここから「鳩待峠」まではマイカー規制のため乗合タクシーで向かい、鳩待峠に到着したら花豆ソフトをいただき! |

乗車券販売所 |

移動中の景色 |

鳩待峠休憩所 |

花豆ソフト |
そして「山ノ鼻」までは歩いて木道を3.3km、標高差180mほど下ります。 |

鳩待峠標高1591m |

尾瀬ヶ原入口 |

休憩ベンチ |

至仏山 |

下り木道 |

クマ鐘 |

川上橋 |

ニリンソウ |
山ノ鼻に到着! まずはビジターセンターで情報収集すると、1週間前にクマによる負傷事故がありました。 |

山ノ鼻ビジターセンター |
【5/27クマ遭遇で負傷】
ヨッピつり橋付近で、男性が
近くの茂みから現れたツキノ
ワグマに気づき、後ずさりし
ながら笛を吹こうとしたとこ
ろ、約1メートル下の湿原に
転落。クマが逃げる際、腕を
引っかき軽傷を負いました。 |

ツキノワグマ剥製 |

ニホンカモシカ剥製 |

野鳥とホンドギツネ剥製 |

ニリンソウ案内 |

尾瀬の立体模型 |
←下の鳩待峠から北上して、
上部の山ノ鼻(尾瀬ヶ原)ま
で歩きました。 |
まだチェックインまで時間があるので「研究見本園」を散策します。 |

見本園入口 |

クマ注意案内板 |

木道とミズバショウ |

ミズバショウ |
池塘にアオダイショウがいて、ツンツンしてみたらモリアオガエルが飛び出しました。
結果、アオダイショウからモリアオガエル救出!となりました。 |

アオダイショウ⇒拡大写真 |

カエルの手 |

モリアオガエル |

モリアオガエル卵 |
宿泊する「国民宿舎 尾瀬ロッジ」へ |

ロッジ正面 |

吹き抜けロビー |

館内に熊はおりません
熊鈴を鳴らさないで下さい |

山の鼻小屋越しに見る至仏山 |

夕食(陶板焼きとエビフライ) |

夕食・朝食メニュー |

御利用時間案内 |

お土産 |

朝食 |
夕食時に山ノ鼻ビジターセンターの方が「スライドショー」案内に来たので行ってみました。 |

案内板 |

視聴室 |
ビジターセンター職員がスライド映像を見せながら、尾瀬
の自然・歴史・環境保全などを約40分間解説してくれま
した。
尾瀬の木道は1枚が4m×50cmで総延長約57kmあ
り、環境省・群馬県・福島県・東京電力がそれぞれ担当す
る木道の整備・点検を行っているそうで、設置には1mで
12万円ほど費用がかかるそうです。 |
現場で一基ごとに、熱した鉄
印を木道に押し当ててマーク
し、交換した年数を把握して
るそうです。 |

環R3(2021) |

群R01 |

TEPCO2022 |
翌朝、「自然観察会」にも参加してみました。 |

案内板 |

ツキノワグマの爪跡 |

イワツバメの巣 |

池塘に映る至仏山 |

リュウキンカ |

タテヤマリンドウ |

ミズバショウ(斑入り) |

クロサンショウウオの卵 |

燧ケ岳 |

至仏山 |
鳩待峠まで戻ってきました。 |
 |
至仏山への登山道は、残雪期
の植生保護のため6月30日
まで閉鎖です。 |
 |
 |
さらに尾瀬戸倉まで戻りました。「尾瀬ネイチャーセンター」に寄ります。 |

尾瀬の郷片品湧水群 |

入口・ツキノワグマ |

ヤマドリ |

テン |

ミズバショウ育苗 |

ニッコウイワナ |

アカハライモリ |

ヤマネ |
「吹割の滝」まで移動しました。浮島橋から対岸を下ってみます。 |

案内図 |

浮島観音堂 |

第一観瀑台 |

観瀑風景①(吹割の滝) |

だぶん第二観瀑台 |

観瀑風景②(吹割の滝) |

第三観瀑台 |

観瀑風景③(吹割の滝) |
観瀑風景良くなかったので滝の横まで行きます。 |

吹割の滝入口 |

鱒飛の滝遠景 |
 吹割の滝 |

鱒飛の滝 |

滝案内 |
「まちこ茶屋さん」で、売っ
ていた特製ばあちゃんの手造
り田舎まんじゅうを買いまし
た。 |
 |
 |
 |
「老神温泉」へ |

東京スカイツリーと同じ標高 |

大蛇みこし展示館 |
 大蛇みこし |
2013年ギネス認定
世界一長い大蛇みこし
長さ108.22m
重さ約2.0t |
宿に向かいます。 |

右へ |

左へ |

左へ |

到着! |

ぎょうざの満州「東明館」 |
ぎょうざの満州「東明館」は
、埼玉県を中心に展開してい
る「ぎょうざの満州」さんの
温泉旅館併設店舗です。
当然夕飯は、館内レストラン
「ぎょうざの満州」で頂きま
す。 |

りんごサワー、生ビール |

国産ハーブ鶏のよだれ鶏 |

チャーハン、旨辛菜麺 |

水餃子、焼餃子(5人前) |

ランちゃんのお皿 |

コーラ、スーパーチューハイ |
今回は、尾瀬と吹割の滝、老神温泉でお腹いっぱいになった群馬旅となりました。 |
   |
 |
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |