 |
第352話『松茸と真田氏』(長野県/上田~軽井沢 2019年11月2~4日) |
松茸を食べに長野県にやってきました。
お店の予約までに時間があるので、まずは「安楽寺」に寄って八角三重塔【国宝】を拝観です。 |

山門 |
 十六羅漢堂 |

十六羅漢 |

本堂 |

地蔵 |

傅芳堂 |

開山:樵谷惟仙禅師座像
二世:幼牛恵仁禅師座像 |

本堂扁額と御朱印 |
大覚禅師語録の一筋に「鎌倉建長寺と安楽寺とは各々
一殺により、或は百余衆或は五十衆、皆これ聚頭して
仏法を学ばんことを要す云々。」とあり、これにより安楽
寺は、鎌倉時代中期すでに相当の規模をもった禅寺で
あり、信州学梅の中心道場であったことが伺われます。
鎌倉北条氏の外護によって栄え、多くの学僧を育てて
いたこの寺も、北条氏滅亡後は、寺運も傾いて正確な
記録も残らないが、数多くの鎌倉時代文化遺産を蔵し
て、信州最古の禅寺の面影を残しています。 |

八角三重塔【国宝】 |

八角三重塔と拝観者 |

解説版 |
次はうわさの松茸山へ、「丸光園」さんで松茸づくしを堪能します。 |

松茸山入口看板 |

丸光園 |

コース料金表 |

鍋用生たまご |

茶碗蒸し、土瓶蒸し |

焼き① |

焼き② |

焼き③ |

天ぷら |

銀蒸し |

鍋① |

鍋② |

松茸ご飯、松茸汁 |

〆うどん |

パンフレット |
満腹コース
全9品で、ご飯と汁は
食べ放題です。
これだけ食べて
11000円は安いと思う。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒッ |
上田駅方面へ 長野県の名物お菓子「みすゞ飴本舗」発見! |

店舗入口 |

みすゞ飴 |
和風ゼリー菓子
飴だけどゼリーのような食感のみすゞ飴は、見た目もキラ
キラと美しいお菓子です。かなり昔ですが、テレビCMも
流れていました。 |
上田駅前 |

JR上田駅 |

真田三代の郷 |

真田幸村公像 |

上田城紅葉まつり広告 |
上田城紅葉まつり開催中の「上田城」へ。 |

東虎口楼門 |

顔はめパネル |

真田石 |

真田赤ぞ備え兜 |

南櫓と西櫓 |

武将隊イベント |

と思ったら練習でした。 |

紅葉ライトアップ |

紅葉ライトアップ |
翌朝、改めて上田城へ まずは「真田神社」で御朱印貰います。 |

真田神社参道 |

御朱印待ち列 |

真田神社 |

御朱印 |

兜松 |

真田井戸 |

武将隊&上田市長 |

真田パパ丸、真田幸丸 |
「北国街道・柳町」へ移動。 |

岡崎酒造 |

銘柄看板、亀齢 |

受賞幕 |

真田幸丸ワンカップ酒 |

ルヴァン |

天然酵母パン各種 |

くるみパン |

北国街道碑 |

武田味噌 |

味噌せんべい |

手前みその記 |
北国街道・柳町の
有名どころ店を巡りました。 |
真田氏史跡めぐりへ、まずは「真田氏記念公園」へ |

「真田氏発祥の郷」石碑 |

豪勇の将 真田幸隆公 |

知謀の将 真田昌幸公 |

義烈の将 真田幸村公 |
「真田氏歴史館」へ |

入口 |

真田幸村公 |

六文銭は真田氏家紋 |

真田丸主人公の堺雅人さん
サインありました |
「真田氏居館跡」は御屋敷公園として同じ敷地内にあります。 |
 |

皇太神社 |

土塁 |

案内板 |
「真田氏本城跡」へ、真田昌幸が上田城に移るまで真田氏の本拠地であったと推定される場所です。 |
 |
 |

本郭 |

腰郭、三の郭 |
「長谷寺」へ、真田幸隆が開山した真田氏の菩提寺です。 |

石門 |

本堂 |

御朱印 |

墓所(中:幸隆、右:昌幸) |
「信綱寺」へ、真田昌幸が長篠の戦いで戦死した兄二人(信綱、昌輝)の位牌所とした寺です。 |

本堂 |

六文銭灯篭 |

中庭 |

墓所(中:信綱、右:昌輝) |
「小諸城址・懐古園」へ、真田氏とはあまり関係のないです…(笑) |

大手門 |
小諸城址・懐古園は、
日本百名城であり、さくら
名所100選の地でもあり
ます。 |

懐古園扁額 |

三の門 |

さくら名所100選の地 |
園内散策を紅葉モード写真で! |

黒門橋と稲荷神社 |

懐古神社 |

懐古神社前の池 |

天守台から見下ろし |
懐古園内には動物園もあります。 ここを通過しながら第2駐車場に戻ります。 |

白鶴橋入口 |

ポニー(すみれ) |

シバヤギ(ジュン) |

エミュー |

ライオン(ナナ) |

フンボルトペンギン |

フサオマキザル(おやじ) |

川上犬(さくら) |
翌朝、軽井沢の「石の教会」へ、自然と調和した美しい教会です。 |
 |
 |
 |
内村鑑三氏の功績を称える
ために建てられた記念堂で、
石とガラスが織りなす独特な
フォルムが神秘的な教会は、
軽井沢の観光名所の1つと
なっています。 |
 |
「白糸の滝」へ、ハイランドウェイ内に滝があります。 |

入口 |

滝と名板 |

白糸の滝 |

説明版 |

ハイランドウェイ途中の紅葉 |
松茸と真田氏史跡を巡った2泊3日の旅でした。
おまけ、帰りの関越道横川SAで、峠の釜めし“秋”を発見! またまた秋を感じて旅は終了です。 |
 |
 |
 |
 |
|
   |
 |
|
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |