 |
第300話『300話記念!伊豆大島周遊!』(東京都/伊豆大島 2017年7月1~2日) |
第300話記念で選んだのは伊豆大島。初探訪になりますヽ(*⌒∇^)ノうれしい~♪ |
 |
 |
 |
 |
竹芝桟橋からジェット船 「セブンアイランド虹」号で出発です! |
 |
 |

晴海ふ頭と日本丸(二代目) |

お台場地区 |
航行は、揺れもなく安定しています。でも…
高速航行のためシートベルト着用で移動できません… そのまま大島岡田港にに到着! |
 |
 |
大島には「元町港」「岡田港」の2つの
港がありますが、どちらに到着するかは
当日の天候次第です。
|
早速出発! 反時計回りで進んでゆくと、千波地層切断面に差し掛かりました。 |
 |
地層は、大噴火の度ごとに山頂火口から
空中へ噴き上げられたスコリア(黒い軽石)
や火山灰がが降り積って、みごとな地層の
縞模様がつくられています。 |
 |
 |
波浮港へ |

見晴台 |

アンコ椿は恋の花歌碑 |

波浮港 |

波浮の港歌碑 |
文学の散歩道を上って行き… |
 |
 |

小説家 幸田露伴 |

小説家 林芙美子 |
島京梵天さんでたい焼きタイム。。 |
 |
 |

鯛焼と明日葉鯛焼 |
 |
「筆島」まで移動。 |
 |
 |
 |
筆島火山は、百万年から数十万年以上も
前に活動していた古い火山です。現在で
は、波と雨にけずられてしまい、残骸が残
っているだけです。海に立つ筆のような岩
は、筆島火山の加工の中心部にあったマ
グマのとおり道で固まった岩石です。 |
「裏砂漠」へ |
 |
月と砂漠ラインから
入ります。 |
 |
この日、
大島には濃霧注意報
が出ていました。 |
 |
 |
 |
 |
晴天での裏砂漠が見たかった…( 一一) |
特別天然記念物 大島のサクラ株へ 季節ではないので桜は咲いていません。 |
 |
現在は、幹から分岐した太枝が倒れ、
根付いて3本の子株となって育成しています。 |
 |
 |
 |
「椿資料館」と「大島公園」へ
まずは椿資料館。当然ながら椿尽くしの展示です。 |
 |
 |
 |
 |
|
いろいろな椿のドライフラワーが展示されています。 |

ツバキの葉の化石 |

工芸 |

神事 |

玩具 |
大島公園は無料の都立動物園です。 |
 |

バーバリーシープ |

ワオキツネザル |

オリイオオコウモリ |

カピバラ |

エミュー |

フタコブラクダ |

ラマ |

ロバ |

レッサーパンダ |

ミニブタ |

アルダブラゾウガメ |

ノスリ |

インドクジャク |
これだけ見れて無料とは嬉しいですね。
( ̄(∞) ̄) ブヒィ~ |
椿トンネルを通過して… |
椿が道路両側から覆いかぶさるトンネルが、
100mほど続いています。 |
 |
 |
 |
「三原山」に行ってみました。 |
 |
 |
 |
分かっていたが
やはり濃霧… |
茶屋で地元商品を買って、宿で寛ぐことにしました。 |
 |
 |
 |
焼酎(御神火)
明日葉佃煮
くさや
大島牛乳アイス
メジナうす造り |
翌朝、すっかり霧は晴れました。
元町港「長根岬」へ |
 |
 |
1338年の元町大噴火で流れ出た溶岩が、
海岸に流れ込んだ跡です。 |

ゴジラ像 |
映画ゴジラで、ゴジラ
が三原山に落ちたこと
があります(笑) |
 御神火温泉にも |
 入りました。 |
“かあちゃん”さんでお食事です。 |
 |

伊勢海老 |

べっこう寿司 |

磯ラーメン |
満腹になったら「伊豆大島火山博物館」に移動。 |
 |

溶岩樹形 |

入口 |

来館記念パネル |
博物館内は撮影禁止でしたが、散策していると地元の人が溶岩を見せてくれました。 |
 |
 |
 |
全部自分で山から
運んできたそうです。 |
本日の出航港は岡田港です。バスで移動します。 |
 |
 |
 |
 |
時間に余裕があったので、岡田港“一峰”さんで再度食事です。 |
 |
 |
べっこう寿司
島スパ
べっこう寿司のタレ
と島のり使ってます。 |
 |

とこぶし煮と
焼酎御神火「天上」 |

明日葉天ぷらそば |

とこてん娘 |
かなりお腹一杯です。 |
フェリー乗り場で再々食事。°゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪ |
 |

明日葉そばとべっこう寿司 |

明日葉そば |
もう食べれない
ε-(;ーωーA ふぅ… |
帰りの船は、斬新なカラーリングの橘丸です。 |
 |
 |
 |
 |
出航~ |
|
 |
 |
そして無事竹芝桟橋に帰港。 |
濃霧は残念でしたが、充実した大島満喫した旅となりました。。(^_-)-☆ |
|
|
   |
|
 |
|
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved.  |