第472話『ふっかちゃんと秩父鉄道』(埼玉県/深谷~日高 2024年12月21~22日)

埼玉県の深谷市にやって来ました。ここ深谷市は、ゆるキャラ「ふっかちゃん」と「渋沢栄一さん」の故郷です。
そして「JR深谷駅」は、東京駅が深谷市産のレンガを大量に用いている縁から「レンガの街」をアピールする意味
を込めて1996年に東京駅を模して建てられたそうです。

JR深谷駅

JR東日本 深谷驛

階段アート
ふっかちゃんと渋沢栄一さん

ソリとふっかちゃんオブジェ

渋沢栄一さん解説
駅周辺を探訪してみる!
【渋沢栄一像】 【ふっかちゃんタクシー】 【ふっかちゃん横丁】

渋沢栄一銅像

FUKAYA TAXYさん

横丁入口

オープン時間前でした。
【渋沢栄一からくり時計】 【JR深谷駅】

普段はふっかちゃん

定刻になると渋沢さん登場!

渋沢&ふっかポスター

ふっかちゃん石像



秩父鉄道で「小前田駅」まで移動して、「道の駅はなぞの」へ

秩父鉄道熊谷駅看板

小前田駅

ふっかちゃんマンホール

道の駅はなぞの

まずは2F「ふっかちゃんミュージアム」へ

ミュージアム入口

名探偵ふっかちゃん

ふっかちゃんキャッチャー

ふっかちゃん土産

深谷ねぎ食べます!

FARMY CAFEさん

深谷ねぎメニュー看板

深谷ねぎのまんま揚げ、深谷
ねぎドッグ(ねぎーねぎー)

深谷ねぎドッグメニュー



次は「長瀞駅」まで移動~♪

秩父鉄道長瀞駅

ロードバイクSTと〒ポスト

待合室オブジェ

さくら名所100選の地

ここから向かったのは「藤崎摠兵衛商店・長瀞蔵」さん、日本酒蔵です。
仕込み蔵見学

長瀞蔵マーク

精米。

水さらし。

蒸し。

糀造り。

もろみ造発酵。

搾り。

抽出。

火入れ。

瓶詰め。

日本酒誕生!

お土産



次は「和銅黒谷駅」で下車。ここには日本初の通貨「和同開珎」の原材料である和銅の露天掘り跡があります。
まずは「聖神社」へ、聖神社は和銅献上に関係が深いと伝えられている神社です。

駅看板

幟と石段

聖神社本殿

和同開珎絵馬

「和銅の露天掘り跡」へ

和銅採掘遺跡の旗

和銅露天掘り跡の解説

日本通過発祥の地(高さ5m)

和銅製ムカデと自然銅

露天掘り跡

和銅黒谷駅にもどって、次は「御花畑」駅へ
「秩父三社トレイン」に乗車しました。寶登山神社、秩父神社、三峰神社がフルラッピングされた列車です。

和銅黒谷駅

ラッピング列車(前方)

ラッピング列車(後方)

御花畑駅



そして2軒「秩父 中村屋」さん、「珍達そば」さんに立寄りです。
【秩父 中村屋】さん
武甲山
秩父にやってくると、毎度おなじみの山ですね。
細い横縞模様は石灰採掘のための道路です。

店舗前

ちちぶまゆ
【珍達そば】さん

店舗前

珍達そば



最後に「武州中川駅」まで行き本日は終了、宿泊先は「秩父民宿すぎの子」さんです。

入口

玄関

茅葺屋根の母屋

母屋

保存白菜
【夕飯】 【朝食】

やまめ甘露煮、自然薯、岩た
け天ぷらなど

いのしし鍋

手打ちそば

ハムエッグなど



翌朝、秩父駅まで戻って秩父神社方面へ

秩父駅の展示物
秩父神社入口前の公園に「あの花イルミネーション」があ
りました。

※あの花とは、秩父が舞台となった映画「あの日見た花の
名前を僕達はまだ知らない。」のことです。

ヒロイン/めんま(本間芽衣
子)

超平和バスターズ(幼馴染六
人組)と映画題名
←キャラクター看板の左端に秩鉄帽子被っていましたw

「秩父神社」へ

入口

神門

御本殿

境内案内図
本殿の彫刻(左甚五郎作) 天神地祇社

子宝・子育ての虎

つなぎの龍

参拝所

天神地祇社解説



そして秩父名物を食べます。

山寿さん

みそポテト、清酒秩父錦

炭火豚みそ丼

西武秩父駅前



最後に日高市へ移動して、豚のテーマパーク「サイボク」へ。

ヨークモニュメント

バーグ、ヨーク、ロック

エリアマップ
サイボクは1946年に、家畜の育種からスタート。ひた
すら、安心・美味・新鮮のお肉作り一筋に歩んでまいりま
した。人に良いと書いて「食」。最高の原料肉をベースに
、ハム・ソーセージ・デリカ食品を開発。本場、欧州国際
食品品質コンテストで1000個を超える「金メダル」を
受賞しています。ミートショップ、レストランそして天然
温泉「花鳥風月」等々。サイボクは、本物の食と健康管理
の理想郷をめざしてまいります。

スペアリブ、ベーコンステー

キッチンメニュー

コーヒー、角煮まん」

焼いも&りんごジュース
もっと長くサイボクに居たかったのですが、この日は風が強くて寒すぎました。
今回の旅は、これにて終了です。
日記一覧
©2007「日本風景探訪記」All rights reserved. ~ぶらり旅~ 続々・日本風景探訪記